伝統的工芸品産業振興協会/監修 -- デントウテキ コウゲイヒン サンギョウ シンコウ キョウカイ -- ポプラ社 -- 2020.10 -- 750.21

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 75/ホ020 /4 0121458996 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 75/ホ020 /4 0221067283 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく 4
書名カナ シラベテ ミヨウ ニホン ノ デントウ コウゲイ ノ ミリョク
著者 伝統的工芸品産業振興協会 /監修  
著者カナ デントウテキ コウゲイヒン サンギョウ シンコウ キョウカイ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2020.10
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻の書名 食にかかわる伝統工芸
巻の書名カナ ショク ニ カカワル デントウ コウゲイ
各巻巻次 2
一般件名 工芸-日本
児童内容紹介 全国の伝統的(でんとうてき)工芸品のなかから、食事にかかわる工芸品「漆器(しっき)」と「木工品・竹工品」を紹介(しょうかい)。石川県の輪島塗(わじまぬり)、秋田県の大館曲げわっぱなどをとりあげ、歴史(れきし)から、つくりかた、技法(ぎほう)までを写真とともに解説(かいせつ)します。
内容紹介 日本の伝統的工芸品を衣(衣服)・食(食事)・住(すまい)という3つのテーマに分けて紹介。4は、漆器と木工品を収録。小学校社会科の「伝統的な工業」、国語科の「伝統工芸のよさを伝えよう」の調べ学習に役立つ本。
NDC分類(9版) 750.21
ISBN 4-591-16768-7
ISBN13桁 978-4-591-16768-7
定価 ¥2900

目次

この本の特色とつかいかた
食にかかわる伝統工芸って?
  ■素材のとくちょうを生かして/漆器を知ろう
  ◆漆器にかかわることば
  ■木工品・竹工品を知ろう
◆輪島塗(石川県)
  ●輪島塗の職人 余門晴彦さんにインタビュー!
◆津軽塗(青森県)
◆秀衡塗(岩手県)
◆会津塗(福島県)
◆鎌倉彫(神奈川県)
◆若狭塗(福井県)
◆木曽漆器(長野県)
◆紀州漆器(和歌山県)
◆樺細工(秋田県)
◆大館曲げわっぱ(秋田県)
◆奥会津編み組細工(福島県)
◆宮島細工(広島県)
◆高山茶筌(奈良県)
◆勝山竹細工(岡山県)
◆別府竹細工(大分県)
都道府県別 伝統的工芸品一覧
さくいん