萬代 伸哉/著 -- マンダイ,シンヤ -- 公人の友社 -- 2020.6 -- 384.37

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 384.3/マ020 0115848699 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル バックパッカー体験の社会学
書名カナ バックパッカー タイケン ノ シャカイガク
副書名 日本人の若者・学生を事例に
著者 萬代 伸哉 /著  
著者カナ マンダイ,シンヤ
出版地 東京
出版者 公人の友社
出版者カナ コウジン ノ トモシャ
出版年 2020.6
ページ数 191p
大きさ 21cm
一般件名 旅行
内容紹介 日本人の若者たちはなぜバックパック旅行に出るのか? 数多くある旅行様式から「バックパッキング」を選択する動機を考察するとともに、それを個人がおこなう意味や、その旅行行動が要請されている社会的文脈を探究する。
NDC分類(9版) 384.37
ISBN 4-87555-844-6
ISBN13桁 978-4-87555-844-6
定価 ¥2200

目次

序章
  0.1 導入 バックパッカーとは
  0.2 はじめに
  0.3 本書の内容構成
第一章 中心概念-本研究の調査対象者について
  1.1 調査の入り口としての「バックパッカー」
  1.2 「バックパッカー」は、いかに議論されてきたのか
  1.3 大野哲也による現代バックパッカー深化に関する四段階の分類
  1.4 近代観光の発展とマス・ツーリズムの誕生、そして個人旅行者の出現
第二章 先行研究と本研究のリサーチクエスチョン、研究意義
  2.1 先行研究
  2.2 本研究のリサーチクエスチョンと課題
  2.3 本研究の動機
  2.4 本研究の意義
第三章 調査方法
  3.1 調査課題への解決姿勢と調査手法
  3.2 第一回インタビュー調査について
  3.3 第二回インタビュー調査・フィールド調査について
  3.4 第三回インタビュー調査について
第四章 「学び」
  4.1 知らない世界を知りたかったから
  4.2 肌で感じて学ぶ
  4.3 「タビイク」というバックパッカー支援プランに参加しました
  4.4 ちゃんとしたバックパッカー
第五章 「非日常」
  5.1 何かしなきゃいけない
  5.2 国外で未知の体験に触れる
  5.3 不安定な世界に行きたかった
  5.4 希薄化した(カルい)非日常-バックパッカー精神とかわかんないす
  5.5 日常を非日常に持ち込む-バックパック旅行はイベント
  5.6 インターネット的「日常-非日常」区分の消滅
第六章 「主体性(選択)」
  6.1 旅行計画の策定-一つで三つ美味しい
  6.2 気の向くままに自由に旅する-本当にもう自由に行動ができる
  6.3 不確実性の中での選択-その時の、その状況で
  6.4 リスクを背負う-リスクの中にもセーフティーな部分がある
  6.5 旅人の間でのリスク情報の共有-外はダメです
第七章 「経験」
  7.1 いろいろな経験をしたいから-体験として蓄積される
  7.2 自己肯定感を増したい-いろんな経験、衝突で成長してきた
  7.3 旅行の上達-レベルアップはしてるな
  7.4 旅行の知識と技術の蓄積-追々バックパッカーになった
第八章 「語り」
  8.1 象徴としての語り-他人に言える経験が欲しかった
  8.2 象徴体験を身体化する(潜在的な象徴資本)-お客さんに面白い話をできたら
  8.3 自己満足としての語り-自慢したいだけです
  8.4 書き残された旅人の正義感-お金で春を売ることはさせたくない
補論1 自らのうちに象徴体験として位置づける-記憶は財産です
補論2 かつての旅人はどこを目指したのか
第九章 総論-文献整理、調査結果からバックパッカーについて言えること
  9.1 現在のバックパッカーとバックパッカーイメージ
  9.2 個人の脱埋め込み化が進行する現代社会とバックパッカーの再帰的自己
  9.3 バックパッカーの複数的性格とその多様性
  9.4 移動と資本について
  9.5 バックパッカーによるコミュニティーの形成そして社会への再帰性
  9.6 本研究の結論-リサーチクエスチョンへの回答
  9.7 本研究の到達点と今後の課題