深光 富士男/著 -- フカミツ,フジオ -- 河出書房新社 -- 2020.4 -- 210.52

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 21/フ020 0121446066 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル ビジュアル入門江戸時代の文化
書名カナ ビジュアル ニュウモン エド ジダイ ノ ブンカ
副書名 京都・大坂で花開いた元禄文化
著者 深光 富士男 /著  
著者カナ フカミツ,フジオ
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2020.4
ページ数 63p
大きさ 30cm
一般件名 日本-歴史-江戸時代
児童内容紹介 江戸時代前期の文化の発信源は、京都・大坂が中心でした。豪華で壮大な「桃山文化」の影響を受けながら、三代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の治世のもとで新しい文化が芽吹き、五代将軍・綱吉(つなよし)の時代には「元禄(げんろく)文化」が一気に花開きました。当時の貴重な絵とともに多彩な文化を解説します。
内容紹介 浮世草子、和算、歌舞伎、浮世絵、俳諧、人形浄瑠璃…。江戸時代に2回おとずれたという文化の頂点のうち、江戸時代前期を中心にした「元禄文化」を、当時の絵とともに解説。各分野の重要項目や活躍した人物も紹介する。
NDC分類(9版) 210.52
ISBN 4-309-62261-3
ISBN13桁 978-4-309-62261-3
定価 ¥3800

目次

はじめに
文化関連年表
桃山文化
  ◆戦国大名や豪商による豪華で壮大な桃山文化
  ◆信長や秀吉に重用された絵師の狩野永徳と茶人の千利休
  ◆日本に初めて伝わったヨーロッパの文化
  ◆出雲阿国が、京都で「かぶき踊り」をはじめた
寛永文化
  ◆江戸時代の初期、京都を中心に寛永文化が展開
  ◆京都で名を上げた絵師の俵屋宗達と芸術家の本阿弥光悦
  俵屋宗達の障壁画の世界
  ◆書物は木版による量産の時代に突入 仮名文字を用いた「仮名草子」が流行
  江戸時代前期の園芸ブームと本草学
  1657(明暦3)年の大火災「明暦の大火」は江戸の大半を焼きつくし大惨事に!!
  貞享暦は、日本人(渋川春海)がつくった最初の暦法
元禄文化
  ◆学問好きの将軍徳川綱吉の時代となり上方を中心に元禄文化が開花
  ◆すぐれたデザイン感覚を発揮した尾形光琳と乾山
  ◆井原西鶴が書いた「浮世草子」は娯楽色の強い町人文学だった
  ◆宮崎安貞は『農業全書』を著し関孝和は和算で大成
  ◆演劇性を高めていった野郎歌舞伎から黄金期の元禄歌舞伎へ
  ◆上方で「和事」を完成させた坂田藤十郎 女方の吉沢あやめも大人気に
  ◆豪壮な「荒事」で江戸歌舞伎の大スターとなった市川団十郎
  当時の本(版本)から見えてくる江戸時代中期の歌舞伎
  元禄最大の出来事「赤穂事件」とは?
さくいん