須田 珠生/著 -- スダ,タマミ -- 人文書院 -- 2020.3 -- 767.6

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 767.6/ス020 0115905473 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 校歌の誕生
書名カナ コウカ ノ タンジョウ
著者 須田 珠生 /著  
著者カナ スダ,タマミ
出版地 京都
出版者 人文書院
出版者カナ ジンブン ショイン
出版年 2020.3
ページ数 220p
大きさ 20cm
一般件名 校歌-歴史
内容紹介 学校が校歌を持つことは当たり前となっているが、明治以来現在まで、校歌を作ることを定めた法規は存在しない。なぜ作成に手間を要する校歌がこれほど普及したのか。厖大な史料を読み解き、校歌の起源と展開に丹念に迫る。
NDC分類(9版) 767.6
ISBN 4-409-52082-6
ISBN13桁 978-4-409-52082-6
定価 ¥4000

目次

序 本書の視角
  1 問題関心と目的
  2 先行研究の整理
  3 本書の構成
第1章 文部省による唱歌認可制度の実施
  1 儀式と唱歌の結合
  2 文部省訓令第二号の公布
  3 文部省訓令第七号の公布
第2章 各学校における校歌作成の意図
  1 同一の校歌
  2 校歌の代替としての唱歌《金剛石》
  3 東京音楽学校への校歌作成委託
  4 校歌に求められた内容
  5 校歌の歌詞内容の変容
  6 校歌への権威づけ
第3章 校歌と郷土教育運動との関わり
  1 校歌の普及
  2 郷土歌としての校歌
  3 替え歌の校歌
第4章 文部省による唱歌への規制と校歌の扱い
  1 文部省訓令第七号の廃止とその後
  2 文部省による校歌への対応
  3 学校側の対応
終章 校歌は、いかなる歌として成立したのか