秋光 淳生/著 -- アキミツ,トシオ -- 放送大学教育振興会 -- 2020.3 -- 007.609

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 007.6/ア020 0115833329 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル データの分析と知識発見
書名カナ データ ノ ブンセキ ト チシキ ハッケン
シリーズ名 放送大学教材
著者 秋光 淳生 /著  
著者カナ アキミツ,トシオ
版表示 改訂版
出版地 東京
出版者 放送大学教育振興会
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2020.3
ページ数 269p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名カナ ホウソウ ダイガク キョウザイ
一般件名 データマイニング
内容紹介 氾濫するデータや情報にどう接すればいいのか。情報を抽出するためにはどういう処理をすればいいのか。演習を通してデータ分析の手法を説明し、Rを用いた実際の分析の手順についても解説する。演習問題付き。
NDC分類(9版) 007.609
ISBN 4-595-32213-6
ISBN13桁 978-4-595-32213-6
定価 ¥3000

目次

1 はじめに
  1.1 データ分析のプロセス
  1.2 Rとは
  1.3 RStudioの設定とRの基本操作
  1.4 数値誤差について
  1.5 まとめと展望
2 Rによるレポートの作成
  2.1 基本的な統計量の計算
  2.2 関数の引数と変数の範囲
  2.3 Rスクリプト
  2.4 Rによるレポートの作成
  2.5 まとめ
3 Rにおけるファイル操作
  3.1 Rでのファイル処理
  3.2 ファイルの指定
  3.3 行列、リスト、データフレーム
  3.4 共分散と相関
  3.5 まとめと展望
4 表の作成
  4.1 尺度
  4.2 クロス集計表
  4.3 多重クロス表
  4.4 クロス集計表の指標
  4.5 Rでのデータの集計
  4.6 データの型
  4.7 まとめ
5 グラフの作成
  5.1 グラフ
  5.2 散布図
  5.3 ヒストグラム
  5.4 円グラフ
  5.5 棒グラフ
  5.6 関数の描画
  5.7 まとめと展望
6 検定
  6.1 仮説検定
  6.2 確率分布
  6.3 代表的な確率分布
  6.4 カイ2乗検定
  6.5 まとめと展望
7 回帰分析
  7.1 回帰分析
  7.2 重回帰分析
  7.3 予測の正確さ
  7.4 偏相関係数
  7.5 Rによるシミュレーション
  7.6 まとめと展望
8 主成分分析
  8.1 主成分分析の概要
  8.2 主成分の導出
  8.3 一般の場合
  8.4 2次元の場合の例
  8.5 まとめと展望
9 因子分析
  9.1 因子分析の概要
  9.2 因子分析の定式化
  9.3 因子負荷量の計算手順
  9.4 因子の回転
  9.5 Rによるシミュレーション
  9.6 まとめと展望
10 多次元尺度法
  10.1 距離の公理
  10.2 多次元尺度法の概略
  10.3 2次元での例
  10.4 Rによるシミュレーション
  10.5 まとめと展望
11 クラスター分析
  11.1 階層的クラスター分析
  11.2 Rによるシミュレーション
  11.3 非階層的クラスター分析
  11.4 Rによるシミュレーション
  11.5 まとめと展望
12 アソシエーション分析
  12.1 POSシステム
  12.2 アソシエーションルール
  12.3 Rによるシミュレーション
  12.4 まとめと展望
13 決定木
  13.1 木構造とデータの分割
  13.2 不純度とジニ係数
  13.3 Rによるシミュレーション
  13.4 まとめと展望
14 ニューラルネットワーク
  14.1 神経細胞の振る舞いとニューロンのモデル
  14.2 バックプロパゲーション
  14.3 汎化能力と過学習
  14.4 Rによるシミュレーション
  14.5 まとめと補足
15 テキストマイニング
  15.1 形態素解析
  15.2 Rを用いたテキストマイニング
  15.3 頻度ファイルに基づいた文書の分類
  15.4 まとめと展望
付録A Rのインストールと設定
  A.1 RとRStudioのインストール
  A.2 パッケージのインストール
  A.3 RMeCabのインストール
  A.4 主な関数