服部栄養料理研究会/監修 -- ハットリ エイヨウ リョウリ ケンキュウカイ -- あすなろ書房 -- 2020.1 -- 619

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 61/コ019 /1 0121438725 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 61/コ019 /1 0221222284 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル すがたをかえる食べもの 1
書名カナ スガタ オ カエル タベモノ
副書名 日本人の知恵を学ぼう!
著者 服部栄養料理研究会 /監修, こどもくらぶ /編  
著者カナ ハットリ エイヨウ リョウリ ケンキュウカイ
出版地 東京
出版者 あすなろ書房
出版者カナ アスナロ ショボウ
出版年 2020.1
ページ数 39p
大きさ 31cm
巻の書名 大豆
巻の書名カナ ダイズ
一般件名 農産製造 , 食品
児童内容紹介 畑のお肉といわれるほど、栄養価(えいようか)の高い食べものである大豆。大豆から節分の豆へ、きな粉へ、納豆(なっとう)へ、しょうゆへ…。大豆がさまざまなものにすがたをかえる過程(かてい)を、つくる人と現場(げんば)の知恵(ちえ)や努力とともに、写真やイラストを使ってわかりやすく説明します。
内容紹介 いつも口にする食べものは、何から、どんな風に手を加えられて、すがたをかえたのか。1は、大豆が納豆やしょうゆなどにかわる過程と、それに関わる多くの人々を、たくさんの写真やイラストとともに紹介する。
NDC分類(9版) 619
ISBN 4-7515-2981-2
ISBN13桁 978-4-7515-2981-2
定価 ¥3000

目次

これって、なにからできてるの?
はじめに
大豆がとれるまで
もっと知りたい いろいろな豆
1 大豆から節分の豆へ
ためしてみよう 枝豆を色よくゆでよう
2 大豆からきな粉へ
もっと知りたい 大豆は栄養いっぱい!
見学! おとうふ屋さん
3 大豆から納豆へ
もっと知りたい こんな納豆もあるよ
4 大豆からしょうゆへ
見学! しょうゆ蔵
5 大豆からみそへ
もっと知りたい 日本人の知恵を学ぼう
6 大豆から大豆油へ
もっと知りたい 加熱しないでしぼるオリーブオイル
さくいん