水出 幸輝/著 -- ミズイデ,コウキ -- 人文書院 -- 2019.9 -- 369.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 369.3/ミ019 0115805335 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル <災後>の記憶史
書名カナ サイゴ ノ キオクシ
副書名 メディアにみる関東大震災・伊勢湾台風
著者 水出 幸輝 /著  
著者カナ ミズイデ,コウキ
出版地 京都
出版者 人文書院
出版者カナ ジンブン ショイン
出版年 2019.9
ページ数 388p
大きさ 20cm
一般件名 災害-歴史 , マス・メディア-歴史 , 関東大震災(1923) , 伊勢湾台風(1959)
内容紹介 「防災の日」が設定され、全国規模での想起の対象となった関東大震災と、ローカルな記憶にとどめられた伊勢湾台風。ふたつの運命を分けたものは何だったのか。メディア言説の分析から、災害をめぐる記憶と認識の変遷に迫る。
NDC分類(9版) 369.3
ISBN 4-409-24126-4
ISBN13桁 978-4-409-24126-4
定価 ¥4500

目次

序章
第Ⅰ部
第一章 復興語りの終点/記憶語りの始点
  帝都東京の自意識
  大阪と帝都復興祭
  放送と帝都復興祭
  可視化された帝都
第二章 戦時体制と「震災記念日」
  第一期 復興以後の「震災記念日」
  第二期 「興亜奉公日」と「震災記念日」
  第三期 戦後の「震災記念日」
  慰霊、動員、解体
第Ⅱ部
第三章 「震災記念日」から「防災の日」へ
  社説が描く「震災記念日」(〜一九五九年)
  社説が描く「防災の日」(一九六〇年〜)
  「防災の日」の周年社説
  転換点としての一九六〇年
第四章 平凡な「魔の九月二十六日」
  『東京朝日』-取るに足らない日
  『名古屋朝日』-地方支社の独自報道
  『中日新聞』-重要な記念日
  伊勢湾台風の集合的記憶
第Ⅲ部
第五章 「地震大国」と予知の夢
  新聞は予知をいかに語ったか
  予知報道とは何だったのか
  「夢」の再考
第六章 「地震後派」知識人の震災論
  震災をいかに語るか
  個人的な記憶と集合的記憶
終章