小原 芳明/監修 -- オバラ,ヨシアキ -- 玉川大学出版部 -- 2019.9 -- 031

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 03/タ016 /11 0121427157 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 玉川百科こども博物誌 [11]
書名カナ タマガワ ヒャッカ コドモ ハクブツシ
著者 小原 芳明 /監修  
著者カナ オバラ,ヨシアキ
出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版者カナ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版年 2019.9
ページ数 157p
大きさ 31cm
巻の書名 地球と生命のれきし
巻の書名カナ チキュウ ト セイメイ ノ レキシ
各巻著者 大島 光春/編
各巻著者カナ オオシマ,ミツハル
児童内容紹介 地球はいつ、どのようにしてできたのでしょうか。むかしの地球にはどんな生きものがいたのでしょうか。地球ができていくようすや地球のしくみ、生命のたん生によって地球の環境(かんきょう)が変化していくようす、大むかしにたん生した生きものが進化してきたことなどを解説します。
内容紹介 こどもたちが自分で得た知識や情報を主体的に探究できる博物誌。地球と生命の誕生について、さまざまな説を紹介。「原始地球」「シアノバクテリア」「オオサンショウウオ」がナビゲーターになって解説する。
NDC分類(9版) 031
ISBN 4-472-05978-0
ISBN13桁 978-4-472-05978-0
定価 ¥4800

目次

監修にあたって 小原芳明
はじめに 大島光春・山下浩之
おとなのみなさんへ 大島光春・山下浩之
さあ、生命のれきしをたどってみよう!
第1章 地球のたん生とメカニズム
  地球に落ちるながれ星
  いろいろないん石
  46億年まえのいん石
  ちしきのへや いん石のとくちょう/めずらしいいん石
  いん石のしょうとつ
  いん石が落ちた証拠
  地球ができるまで
  原始の地球のすがた
  月のたん生
第2章 地球の進化と生命のたん生
  生命のたん生
  大気の変化
  ちしきのへや 二酸化炭素はどこに?/酸素と鉄の地層
  生命を守るバリア
  こおった地球
  巨大な火山噴火
  ぶあつい氷がある時代
  気候が変動するわけ
  短いあいだにかわる気候
第3章 生きものの進化
  地球でいちばん古い動物
  たくさんの動物の登場
  肉食動物の出現
  目のたん生
  アンモナイトとオウムガイ
  海と陸の節足動物
  2枚のカラをもつ動物
  最初のせきつい動物
  せきつい動物の陸上進出
いってみよう
  神奈川県立生命の星・地球博物館/群馬県立自然史博物館/地質標本館/蒲郡市生命の海科学館/福井県立恐竜博物館/いわき市アンモナイトセンター/笠岡市立カブトガニ博物館/野尻湖ナウマンゾウ博物館
読んでみよう
  せいめいのれきし/しっぽがない!/恐竜研究室1 恐竜のくらしをさぐる/羽毛恐竜/野尻湖のぞう/カブトガニからのメッセージ/サナギのひみつ/セコイア/生物の消えた島/世界のおもしろ地形/ミムスのぼうけん/流れ星・隕石/海辺の宝もの/謎の足跡事件/大きなたまご