菅野 豪/監修 -- カンノ,ツヨシ -- メイツ出版 -- 2019.8 -- 789.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 78/メ019 0121425367 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 小学生のための勝つ剣道
書名カナ ショウガクセイ ノ タメ ノ カツ ケンドウ
副書名 もっと活躍できる!
シリーズ名 まなぶっく
著者 菅野 豪 /監修  
著者カナ カンノ,ツヨシ
版表示 新版
出版地 東京
出版者 メイツ出版
出版者カナ メイツ シュッパン
出版年 2019.8
ページ数 128p
大きさ 21cm
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ名カナ マナブック
一般件名 剣道
児童内容紹介 剣道(けんどう)は、正しい基本(きほん)を身につけ、それを継続(けいぞく)することで力がついてきます。わかりやすい連続写真で「一本を取る」方法を「全国少年剣道練成大会」優勝(ゆうしょう)道場が教えます。技(わざ)のポイントや、やってはいけないことものってます。
内容紹介 強くなるための正しい技術から、「一本を取る」方法、技を極める稽古、剣道が強くなる日常の過ごし方まで、連続写真を使って小学生にもわかりやすく解説する。剣道用語集付き。
NDC分類(9版) 789.3
ISBN 4-7804-2229-0
ISBN13桁 978-4-7804-2229-0
定価 ¥1630

目次

第一章 強くなるための正しい技術を覚えよう
  01 正しい打突を生む竹刀の持ち方と構え方を覚えよう
  02 自分の体型に合った正しい足構えを覚えよう
  03 面は左手を中心からはずさず真っ直ぐ振り下ろそう
  04 竹刀を相手の小手が見える程度に振り上げ振り下ろそう
  05 胴は相手の右ひじを打つつもりで竹刀を振り下ろそう
  06 剣先を払い、起こりを制し隙を作らせよう
  07 剣先を押さえ、起こりを制し隙を作らせよう
  ●剣道が強くなるということ
第二章 先に仕掛けて一本を取る
  08 積極性と充実した気勢、正しい姿勢で相手に攻め勝つ
  09 攻め勝って隙ができたら、面の一本打ちを狙う
  10 表から竹刀を払い、隙ができたら面を打とう
  11 表を警戒していたら、裏から払って面を打とう
  12 攻め勝って相手に隙ができたら、小手の一本打ち
  13 竹刀を裏から払い、相手に隙ができたら小手を打とう
  14 攻め勝って相手に隙ができたら、胴の一本打ち
  15 面を打ち、相手が下がるなら面を連続で打とう
  16 小手のあと、相手が下がるようなら面を連続で打つ
第三章 応じ技で一本を取る
  21 応じ技は剣道の原点 相手に技を出させる
  22 刃部で相手の竹刀に応じ、応じた反対側の面を打とう
  23 刃部で相手の面に応じ、竹刀を返して小手を打とう
  24 刃部で相手の面を受け、竹刀を返して胴を打とう
  25 小手を受け、竹刀を返し振り下ろして小手を打とう
  26 半円を描き竹刀をすり上げ、そのまま面を打とう
  27 裏鎬で小手をすり上げ、そのまま小手を打とう
  28 足さばきで面を抜き、右足を着地させず前に出て面を打つ
  29 足さばきで面を抜き、手元を落として小手を打とう
第四章 つばぜり合いから引き技で一本を取る
  33 正しい姿勢で技を出すか、互いに離れるのが基本
  34 有利になるには、姿勢を崩さず主導権を握る
  35 引き面は、主導権を握って相手を左右に振ろう
  36 引き小手は、主導権を握って相手を左に押そう
  37 引き胴は、相手の小手を下に圧力をかけよう
  38 つばぜり合いから足さばきを使って相手の面を打とう
  ●竹刀と防具の手入れ
第五章 技を極める稽古
  39 足さばきの種類を覚えよう
  40 前後にスムーズに移動する正しい送り足を覚えよう
  41 左右にスムーズに移動する正しい送り足を覚えよう
  42 右斜め前/左斜め後ろに移動する送り足を覚えよう
  43 左斜め前/右斜め後ろに移動する送り足を覚えよう
  44 間を盗む継ぎ足を覚えよう
  45 右斜め前後に移動する正しい開き足を覚えよう
  46 左斜め前後に移動する正しい開き足を覚えよう
  47 試合場の四角を使って送り足の練習をしよう
第六章 剣道が強くなる日常の過ごし方
  50 剣道を大好きになって一生懸命に練習しよう
  51 素直な心で人の話しをよく聞こう
  52 研究熱心によく考え勉強に励もう
  53 思いやりの心を持って人に優しく接しよう
  54 規則正しい生活で体調管理に注意しよう
  55 何事にも自ら積極的に取り組もう
付録 剣道用語集