青木 栄一/編著 -- アオキ,エイイチ -- ミネルヴァ書房 -- 2019.4 -- 373.2

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 373.2/ア019 0115712721 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 教育制度を支える教育行政
書名カナ キョウイク セイド オ ササエル キョウイク ギョウセイ
シリーズ名 アクティベート教育学
著者 青木 栄一 /編著  
著者カナ アオキ,エイイチ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2019.4
ページ数 13,233p
大きさ 21cm
シリーズ名 アクティベート教育学
シリーズ名カナ アクティベート キョウイクガク
叢書巻次 05
一般件名 教育行政
内容紹介 現代公教育制度の意義・原理・構造等について、その法的・制度的仕組みに関する基礎的知識を身につけられるテキスト。教育現場の理解を促し、写真や事例を通して主体的、対話的に考え、深い学びにつなげるワークも設ける。
NDC分類(9版) 373.2
ISBN 4-623-08539-2
ISBN13桁 978-4-623-08539-2
定価 ¥2000

目次

第1章 教員行政
  1 学校に配置される教員の種類と仕事内容
  2 教員の養成と採用:教員免許状と教員採用選考
  3 教員として守らなければならない義務
  4 教員行政をめぐる現代的課題
第2章 就学前教育行政と幼稚園・保育所・認定こども園
  1 就学前教育制度の理念
  2 幼稚園に関する制度・行財政
  3 保育所に関する制度・行財政
  4 「幼保一体化」を理念とした就学前教育制度改革
  5 就学前教育行政に関する動向
第3章 初等中等教育行政と学校
  1 初等中等教育行政の対象となる学校
  2 初等教育/中等教育の区分の歴史的展開
  3 戦後日本の中等教育制度の展開
  4 中高一貫教育と小中一貫教育
第4章 高等教育・私立学校行政と学校
  1 学校の設置者としての法人
  2 私立学校と学校法人
  3 高等教育機関と法人
第5章 特別支援教育と学校・学校外教育
  1 特別支援教育の制度と行政
  2 学校・学校外教育の境界とその揺れ動き
第6章 教育課程行政
  1 「教育課程行政」の意味
  2 公教育への信頼と支援の好循環の確立と学習指導要領
  3 60年にわたる学習指導要領改訂の変遷
  4 学習指導要領改訂のアクターとプロセス
  5 カリキュラム・マネジメントと教育課程行政
  6 未来社会に向けて学習指導要領を「使いこなす」こと
第7章 教育委員会と学校
  1 学校教育における「ルール」とその「運用」
  2 学校の設置と管理,費用負担
  3 学校管理規則
  4 学校の自律的経営
  5 教員の専門的能力と裁量性
第8章 学校と外部環境
  1 学校と地域の連携を進める2000年代の政策展開
  2 学校と地域の連携に関わる近年の法改正
  3 学校・家庭・地域の連携の全国化で大事にしたいこと
第9章 学校施設・学校統廃合
  1 少子化時代の小・中学校整備
  2 学校統廃合を取り巻く社会経済的状況
  3 学校施設の長寿命化,耐震化
第10章 学校安全
  1 学校安全に係る制度・行政
  2 学校事故
  3 学校安全といじめ・不登校
  4 学校の災害安全
第11章 地方教育政治
  1 なぜ地方教育政治を学ぶのか
  2 教育行政における首長と議会の役割
  3 教育と政治の関係をめぐる論点
第12章 地方教育行政
  1 地方教育行政の理念としくみ
  2 教育委員会における施策の決定・実施過程
  3 教育委員会の新たな取り組みと今後の課題
第13章 教育財政
  1 教育財政支出の概況
  2 なぜ財政負担が必要なのか
  3 初等中等教育に関わる財政のしくみ
  4 「教育費」と「教育機会」の再考
第14章 政府間関係
  1 政府間関係の概念的理解
  2 地方政府の自律性
  3 地方政府の政策選択
  4 地方分権改革
  5 出向人事
第15章 中央政府
  1 中央政府の役割
  2 中央政府の組織
  3 教育政策の企画立案の実際:教職員定数の充実に着目して
第16章 教育制度の法体系と原理
  1 日本国憲法における教育関連規定
  2 教育基本法
  3 「教育の機会均等」の今日的課題と思想的展開