冨永 悠介/著 -- トミナガ,ユウスケ -- 大阪大学出版会 -- 2019.3 -- 222.406

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 222.4/ト019 0115732729 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル <あいだ>に生きる
書名カナ アイダ ニ イキル
副書名 ある沖縄女性をめぐる経験の歴史学
著者 冨永 悠介 /著  
著者カナ トミナガ,ユウスケ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版者カナ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2019.3
ページ数 7,313,6p
大きさ 22cm
一般件名 台湾-歴史 , 台湾-対外関係-日本-歴史 , 日本人(台湾在留)
内容紹介 沖縄から、当時帝国日本の植民地だった台湾に旅館女中として売られ、朝鮮人男性と出会った宮城菊。出自、国家、性別、言葉…。人びとを分かつ<境界線>を生きた菊の軌跡を、東アジアが絡まり合う関係性のなかで検討する。
NDC分類(9版) 222.406
ISBN 4-87259-635-9
ISBN13桁 978-4-87259-635-9
定価 ¥5500

目次

序章 軌跡を辿り、歴史を開く
  第一節 問題意識-写真に刻まれた出会い
  第二節 先行研究
  第三節 研究方法
  第四節 本書の構成
第一章 沖縄から台湾へ
  第一節 経験の束としての語り-西新町と社寮島
  第二節 西新町の暮らし、辻への身売り
  第三節 琉球舞踊と読み書き
  コラム1 <シジダカサン>と<呪いの金>
第二章 植民地台湾での暮らし
  第一節 日本軍と観光が同居する真砂町
  第二節 琉球舞踊と琉球人差別
  第三節 旅館女中という経験
  第四節 鄭用錫との出会い
  コラム2 <あほー>の響き
第三章 基隆「水産」地域の形成と発展
  第一節 国際部落としての「水産」地域
  第二節 衛生と都市の「体面」
  第三節 三沙湾漁港移転をめぐる言説-コレラ・美観・貧困
  第四節 「水産」地域の両義的側面-「基隆市営漁民住宅」設置の理由から
  第五節 内地と外地を繫ぐ「水産」地域
  第六節 国際港湾都市・基隆と「水産」地域
  コラム3 国司浩助と戸畑港
第四章 『無言の丘』の歴史叙述
  第一節 台湾ニューシネマと『無言の丘』
  第二節 『無言の丘』の登場人物-経験の未決定性
  第三節 呉念真にとっての「無縁」
  第四節 『無言の丘』が開く歴史-もう一つの「水産」地域として
  第五節 韓服女性と「無縁の墓」
  コラム4 菊さんの歴史は、どこの歴史だろう?
第五章 顕現する東アジア
  第一節 「鄭菊(【チョン】【クク】)」
  第二節 「水産」地域の戦後空間
  第三節 出会いのゆくえ-戦後「水産」地域の帝国日本
  第四節 心の「不安」と琉球舞踊
  コラム5 <アチャアチャ>のシメは水産餃子
第六章 喜友名嗣正が見た沖縄/日本
  第一節 琉球独立運動と「琉球人民協会」
  第二節 琉球独立運動の特徴
  第三節 二つの変革論と棄民の強制
  第四節 「琉球人民協会」の結成とその活動
  第五節 喜友名は「生活支援者」だったのか?
  第六節 霧社を訪ねて-「空白」の意味
  コラム6 二・二八事件訴訟と日本の戦争責任
第七章 菊のキリスト教実践
  第一節 キリスト教との出会い
  第二節 「菊さんノート」の史料的性格
  第三節 戦後台湾での信仰
  第四節 沖縄での信仰
  第五節 経験を「書く」「読む」「語る」「聞く」
  コラム7 キムチが繫いでくれた出会い
終章 「菊」から「私たち」の物語へ
  第一節 「水産」地域の現在
  第二節 「宮城菊姉を偲ぶ会」に参加して
  第三節 「生存」の同時代的企て