佟 占新/著 -- トン,ジャンシン -- 六花出版 -- 2019.2 -- 375.35

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 375.3/ト019 0115946683 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦後日本の道徳教育の成立
書名カナ センゴ ニホン ノ ドウトク キョウイク ノ セイリツ
副書名 修身科の廃止から「道徳」の特設まで
著者 佟 占新 /著  
著者カナ トン,ジャンシン
出版地 東京
出版者 六花出版
出版者カナ リッカ シュッパン
出版年 2019.2
ページ数 9,212p
大きさ 22cm
一般件名 道徳教育-歴史
内容紹介 戦後、道徳教育はいかに行うべきと考えられたのか。教育方法の視点を取り入れて、新聞や雑誌など広く史料を分析し、戦後日本における道徳教育の成立過程を考察する。カヴァーそでに視覚障害者向けのテキストデータ請求券付き。
NDC分類(9版) 375.35
ISBN 4-86617-077-0
ISBN13桁 978-4-86617-077-0
定価 ¥4200

目次

序章 本書の視角
  第一節 問題関心と研究の目的
  第二節 先行研究の検討
  第三節 本書の射程と構成
第1章 戦後日本における道徳教育の出発
  第一節 新公民科の設置
  第二節 全面主義道徳教育論の登場
  第三節 社会科の発足と道徳教育
第2章 徳育教科の設置をめぐる議論の登場
  第一節 修身科復活論が登場した社会的背景
  第二節 天野貞祐文相の修身科復活論
  第三節 天野貞祐文相以降の徳育教科の必要論と世論の反応
第3章 「道徳」の特設経緯
  第一節 一九五六年度までの教育課程審議会での議論
  第二節 一九五七年度の教育課程審議会での審議と「道徳」の特設
  第三節 時間として特設された理由
  第四節 「道徳」の位置づけ
第4章 「道徳」特設に対する賛否両論とその道徳教育観
  第一節 内藤誉三郎局長の考え方
  第二節 「道徳」特設反対派の考え方
  第三節 「道徳」特設賛成派の考え方
終章 戦後日本における道徳教育の成立とその道徳教育観