押谷 由夫/監修 -- オシタニ,ヨシオ -- 学研プラス -- 2019.2 -- 158

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 15/カ019 0121426753 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 15/カ019 0221042336 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 生きるための「正義」を考える本
書名カナ イキル タメ ノ セイギ オ カンガエル ホン
副書名 どんどん悩もう。人生の問題に、たいてい正解なんてないんだから。
著者 押谷 由夫 /監修  
著者カナ オシタニ,ヨシオ
出版地 東京
出版者 学研プラス
出版者カナ ガッケン プラス
出版年 2019.2
ページ数 107p
大きさ 27cm
一般件名 正義
児童内容紹介 学校生活で起こりそうな「係の決め方」から、大人の世界でも議論が尽きない「死刑制度の是非」まで、さまざまな意見が出る問題を出題します。他人の意見が書かれたページを読みながら、自分で「こう思う」という意見を書いてみましょう。文化や習慣の違いを超えて共通する問題解決の考え方「正義」が身につきます。
内容紹介 「友だちは多いほうがいい?」といった身近な事例から「死刑制度の是非」まで、さまざまなジレンマを取り上げて「正義」について考え方を学ぶ。正解のない問題に挑むことで、生きる力が身につく。書き込み欄あり。
NDC分類(9版) 158
ISBN 4-05-501270-6
ISBN13桁 978-4-05-501270-6
定価 ¥4200

目次

はじめに
この本の使い方
学校編
  1 係を決めるのによい方法は?
  2 校則は何のためにあるのか?
  3 うまいだけで試合に出られるのか!
  4 友だちはたくさんいなきゃだめ?
  5 ライン(LINE)はめんどくさい!
  6 多数決VS.少数意見の尊重
  7 いじめっ子からいじめられっ子へ
  8 学校に行かなくてもよいとは言うけれど
  [コラム]思考実験とは…?
家庭・地域編
  9 宿題は自分でするものだけど…
  10 親の言うことはどこまできくべき?
  11 親の言うことに矛盾を感じる
  12 上のきょうだいと下のきょうだい,どっちがよい?
  13 近所の人のルール違反を注意すべき?
  [コラム]「正義」についての考え方の流れ
社会編
  14 寄付をするのはいいことでしょ?
  15 やせていることが美しい?
  16 どんなときでも高齢者に席を譲るべき?
  17 いい職業やよくない職業ってあるの?
  18 男女平等とは言うけれど
  19 お金持ちほど税率が高いのは不公平?
  20 性的少数者に必要な配慮は?
  [コラム]20世紀以降(現代)の「正義」
いのち編
  21 尊厳死を選ぶべき?
  22 死刑制度はやめたほうがよい?
終わりに