大槻 信/著 -- オオツキ,マコト -- 吉川弘文館 -- 2019.2 -- 813.02

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 813.0/オ019 0115708943 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 平安時代辞書論考
書名カナ ヘイアン ジダイ ジショ ロンコウ
副書名 辞書と材料
著者 大槻 信 /著  
著者カナ オオツキ,マコト
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2019.2
ページ数 5,263p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-辞典-歴史
内容紹介 平安時代成立の「新撰字鏡」「倭名類聚抄」などを中心に、辞書が成立するための材料となる、先行の辞書類等との関係性を追究。辞書全体の仕組みと性格を押さえつつ、書写される度に変化し続けるその特徴を捉える。
NDC分類(9版) 813.02
ISBN 4-642-08528-1
ISBN13桁 978-4-642-08528-1
定価 ¥10000

目次

はじめに
  一 研究の目的と方法
  二 本書の構成
  三 凡例
第一部 概論
第一章 古辞書を使うということ
  一 『源氏物語』の形容詞
  二 古辞書利用の問題点
  三 『竹取物語』の「よ」
  四 『古今和歌集』の「ほのかに」
  五 『今昔物語集』の「繚」
  おわりに
第二章 平安時代の辞書についての覚書
  はじめに
  一 平安時代の辞書
  二 辞書の日本化
  三 古辞書の研究
  四 古辞書を使う
  五 今後の課題
第二部 各論
第一章 古辞書と和訓
  はじめに
  一 問題提起
  二 古辞書と和訓
  三 『新撰字鏡』と材料
  四 『新撰字鏡』と不統一
  五 臨時雑要字
  おわりに
第二章 『倭名類聚抄』の和訓
  はじめに
  一 辞書と類書
  二 古辞書の和訓
  三 古辞書と本文主義
  四 『倭名類聚抄』の項目の作られ方
  五 和訓の典拠
  六 和訓のない項目
第三章 図書寮本『類聚名義抄』片仮名和訓の出典標示法
  はじめに
  一 問題提起
  二 図書寮本の注文構成
  三 「末尾型」
  四 出典無表示和訓
  五 出典序列
  六 「云型」「末尾型」の出典標示方式
  七 変換
  八 「末尾型」はなぜこの方式をとるのか
第四章 辞書と材料
  一 目的と方法
  二 不統一
  三 『新撰字鏡』
  四 『倭名類聚抄』
  五 『類聚名義抄』
  結論
第三部 解題・凡例
第一章 平安時代辞書解題
  一 『新撰字鏡』解題
  二 『倭名類聚抄』解題
  三 『類聚名義抄』解題
第二章 図書寮本『類聚名義抄』凡例
  はじめに
  一 書誌
  二 構成・内容
  三 編纂
  四 特質
  五 影印・索引
  六 『類聚名義抄』諸本一覧