小林 宣彦/著 -- コバヤシ,ノリヒコ -- 吉川弘文館 -- 2019.2 -- 172

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 172/コ019 0115708950 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 律令国家の祭祀と災異
書名カナ リツリョウ コッカ ノ サイシ ト サイイ
著者 小林 宣彦 /著  
著者カナ コバヤシ,ノリヒコ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2019.2
ページ数 15,322,7p
大きさ 22cm
一般件名 神道-歴史 , 祭り , 日本-歴史-古代
内容紹介 7〜8世紀に成立した律令国家は、災異から共同体を保全するため、どのように祭祀をシステム化し、国家祭祀としたのか。古代の罪と祟、神仏習合、神郡の成立などを分析し、歴史学と宗教学の両面から古代祭祀の実態を解明する。
NDC分類(9版) 172
ISBN 4-642-04654-1
ISBN13桁 978-4-642-04654-1
定価 ¥11000

目次

序章 律令国家祭祀の構造
  はじめに
  一 官社に関する問題
  二 官社制と名神制
  三 災異における名神祭祀の役割
  四 神祇官の特立に関する試論
  おわりに
第一部 古代祭祀と災異
第一章 律令期神祇制の再検討
  はじめに
  一 「災異=神祟」に対応する神事
  二 祟りの特徴をめぐって
  三 国家祭祀と国司祭祀
  おわりに
第二章 古代の「罪」と「祟」
  はじめに
  一 卜占の目的
  二 災異の対処法の決定
  おわりに
第三章 古代における災異への対処とその思想的背景
  はじめに
  一 災異への対処に見られる天命思想
  二 「名山大川」をめぐる問題点
  おわりに
第四章 律令国家における神仏関係
  はじめに
  一 神仏習合に関する先行研究
  二 八世紀における神と仏の関係
  三 九世紀における神と仏の関係
  おわりに
第二部 律令国家と祭祀
第一章 古代の神事構造と神郡の成立
  はじめに
  一 律令期神事の再確認
  二 神郡成立の背景と古代の神事構造
  三 律令期の神郡と神主
  おわりに
第二章 律令制の成立と祭祀
  はじめに
  一 出雲神郡に対応する神社
  二 『古事記』『日本書紀』と大物主神
  三 『古事記』と出雲神
  四 出雲神郡の成立と国家祭祀
  五 出雲の神事的位置付け
  おわりに
第三章 令制下における国造
  はじめに
  一 天平七年格の「神郡国造」の解釈をめぐって
  二 令における国造
  三 令制下の国造の意味
  おわりに
第四章 奈良時代の神位の性格
  はじめに
  一 神階奉授の先行研究
  二 神階奉授の性格
  三 平安時代の神階奉授
  四 神職の預把笏と神階
  おわりに
第三部 国家祭祀と神社
第一章 律令祭祀の成立と神社
  はじめに
  一 国家祭祀と国司祭祀
  二 律令制下の神社
  おわりに
第二章 古代の神社とその周縁
  はじめに
  一 神社建物について
  二 「神社の清浄」と神社建物
  三 「神社修造」と祝
  四 「神社修造」と神戸
  おわりに
第三章 国家祭祀と神税
  はじめに
  一 神税に関する先論
  二 神税管理の問題とその萌芽
  三 神税管理権の変遷
  四 神社経済の基盤
  おわりに
第四章 国家祭祀と神主
  はじめに
  一 奈良時代の「神宮司」と「神主」
  二 奈良時代の神主
  三 平安初期の神主の性格
  四 神社における氏族的性格
  五 神封に関する「神宮司」と「神主」の関与
  おわりに