社会福祉士養成講座編集委員会/編集 -- シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ ヘンシュウ イインカイ -- 中央法規出版 -- 2019.2 -- 369.08

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 369.0/シ009 /16 0115673873 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 新・社会福祉士養成講座 16
書名カナ シン シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ
著者 社会福祉士養成講座編集委員会 /編集  
著者カナ シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ ヘンシュウ イインカイ
版表示 第5版
出版地 東京
出版者 中央法規出版
出版者カナ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版年 2019.2
ページ数 7,276p
大きさ 26cm
巻の書名 低所得者に対する支援と生活保護制度
巻の書名カナ テイショトクシャ ニ タイスル シエン ト セイカツ ホゴ セイド
一般件名 社会福祉
内容紹介 社会福祉士をめざす人のためのテキスト。現代社会が生み出す貧困・低所得者問題に対処するための一連の制度的な取組みである公的扶助について解説。貧困・低所得者に対する相談援助活動の実際なども紹介する。
NDC分類(9版) 369.08
ISBN 4-8058-5810-3
ISBN13桁 978-4-8058-5810-3
定価 ¥2200

目次

第1章 公的扶助の概念
  第1節 公的扶助の概念と範囲
  第2節 公的扶助の意義と役割
第2章 貧困・低所得者問題と社会的排除
  第1節 貧困・低所得とは何か
  第2節 貧困と社会的排除
  第3節 貧困・低所得者問題の現代的課題
第3章 公的扶助制度の歴史
  第1節 海外の歴史
  第2節 日本の歴史
  第3節 貧困・低所得者対策の動向
第4章 生活保護制度の仕組み
  第1節 生活保護法の構成
  第2節 生活保護法の目的と原理、原則
  第3節 保護の種類と内容および方法
  第4節 保護施設
  第5節 被保護者の権利および義務
  第6節 不正・不適正受給対策
  第7節 不服申立てと訴訟
  第8節 生活保護の財源・予算
第5章 最低生活保障水準と生活保護基準
  第1節 最低生活保障水準の考え方
  第2節 生活保護基準の考え方
  第3節 生活保護基準額の実際
  第4節 最低生活保障水準の実際
第6章 生活保護の動向
  第1節 被保護人員および被保護世帯数
  第2節 保護の開始・廃止の動向
  第3節 医療扶助・介護扶助の動向
第7章 低所得者対策の概要
  第1節 生活困窮者自立支援法
  第2節 生活福祉資金貸付制度
  第3節 社会手当制度
  第4節 ホームレス対策
  第5節 その他の低所得者対策
第8章 生活保護の運営実施体制と関係機関・団体
  第1節 国・都道府県・市町村の役割
  第2節 福祉事務所の役割
  第3節 福祉事務所専門職の役割
第9章 貧困・低所得者に対する相談援助活動
  第1節 生活保護制度における相談援助活動
  第2節 貧困・低所得者に対する相談援助活動の実際
  第3節 他機関・他職種との連携・協働
第10章 生活保護における自立支援
  第1節 自立とは何か
  第2節 自立支援プログラムの位置づけ
  第3節 自立支援プログラムの策定および実施