こどもくらぶ/編 -- コドモ クラブ ヘンシュウブ -- あすなろ書房 -- 2019.1 -- 210.025

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 21/コ019 /1 0121404313 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 教科書に出てくる遺跡と文化財を訪ねる 1
書名カナ キョウカショ ニ デテ クル イセキ ト ブンカザイ オ タズネル
著者 こどもくらぶ /編  
著者カナ コドモ クラブ ヘンシュウブ
出版地 東京
出版者 あすなろ書房
出版者カナ アスナロ ショボウ
出版年 2019.1
ページ数 31p
大きさ 31cm
巻の書名 大昔の時代と国づくり
巻の書名カナ オオムカシ ノ ジダイ ト クニズクリ
一般件名 遺跡・遺物-日本 , 文化財-日本
児童内容紹介 過去の人びとの努力や工夫などが、いまにいかされ、わたしたちのくらしが成り立っているのです。文化遺産は、そのことをわたしたちに教えてくれています。三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)など、縄文(じょうもん)・弥生(やよい)・古墳(こふん)時代の遺跡や文化財を、写真を使って紹介(しょうかい)します。
内容紹介 長い歴史と伝統のある日本には、文化遺産がたくさんある。教科書に出てくる遺跡や文化財のなかから、主なものを選び、写真を用いて紹介。1は、縄文・弥生・古墳時代の遺跡や文化財を取り上げる。
NDC分類(9版) 210.025
ISBN 4-7515-2921-8
ISBN13桁 978-4-7515-2921-8
定価 ¥3000

目次

はじめに
もくじ
年表
文化財の分類
縄文時代
  三内丸山遺跡、青森県三内丸山遺跡出土品、土偶(遮光器土偶)、加曽利貝塚、新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器
弥生時代
  板付遺跡、登呂遺跡、吉野ケ里遺跡、佐賀県吉野ケ里遺跡墳丘墓出土品、金印<印文「漢委奴國王」>、袈裟襷文銅鐸<伝讃岐国出土>
古墳時代
  大仙古墳、埴輪武装男子立像、武蔵埼玉稲荷山古墳出土品<鉄剣>、肥後江田船山古墳出土品<太刀>、奈良県藤ノ木古墳出土品、高松塚古墳壁画
もっと見てみよう
  百舌鳥・古市古墳群
  いろいろな形のはにわ
さくいん