薗部 寿樹/著 -- ソノベ,トシキ -- 小さ子社 -- 2018.10 -- 210.4

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫B2層 210.4/ソ018 0115667321 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本中世村落文書の研究
書名カナ ニホン チュウセイ ソンラク モンジョ ノ ケンキュウ
副書名 村落定書と署判
著者 薗部 寿樹 /著  
著者カナ ソノベ,トシキ
出版地 京都
出版者 小さ子社
出版者カナ チイサゴシャ
出版年 2018.10
ページ数 7,332,2p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史-中世 , 村落-歴史 , 古文書
内容紹介 中世の「村落定書(村落集団の意思決定事項を記した文書や木札など)」と村落文書の「署判」に着目し、従来の古文書学・史料学の枠組みでは捉えきれない、中世村落文書が持つ豊かな世界の扉を開く。
NDC分類(9版) 210.4
ISBN 4-909782-01-4
ISBN13桁 978-4-909782-01-4
定価 ¥9200

目次

序章
第一部 村落文書の形成と村落定書
第一章 村落文書の形成
  はじめに
  一 村落文書の形成と荘園制諸職
  二 荘園制と惣村の諸機能
  三 惣村における文書作成の意義
  おわりに
第二章 村落定書の世界
  はじめに
  一 村落定書のあり方とその変遷
  二 村落定書の特徴的な内容
  おわりに
第三章 村落定書の成立と変遷
  はじめに
  一 村落定書の文書様式
  二 村落定書と周辺文書
  おわりに
第四章 村落定書の源流
  はじめに
  一 注状・注置状の全体像
  二 秦家文書における注状・注置状と置文
  三 注状
  四 注置状と置文
  五 多烏浦の村落定書
  おわりに
付論一 明応七年丹波国山国荘黒田下村の紛失定書二通
第二部 村落文書の署判
第五章 村落定書の署判
  はじめに
  一 署判のない村落定書
  二 署判のある村落定書
  三 「署判なし」から「署判あり」へ
  おわりに
第六章 村落文書の惣判・惣印
  はじめに
  一 惣中文言
  二 惣判
  三 惣印
  四 村落名署判と村の公印
  おわりに
第七章 惣判・惣印の形成とその意義
  はじめに
  一 解文・申状における惣判
  二 村の証判と惣判
  三 流通経済と惣印
  四 惣判・惣印の意義
  おわりに
第八章 丹波国山国荘における木印署判
  はじめに
  一 木印署判の概要
  二 木印署判と村人の家
  三 木印署判と署判者個人
  四 木印署判と村
  五 木印署判の行方
  おわりに
付論二 山国荘井戸村江口家の木印
終章