椙本 歩美/著 -- スギモト,アユミ -- 新泉社 -- 2018.7 -- 651.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A6層 651.1/ス018 0115649840 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 森を守るのは誰か
書名カナ モリ オ マモル ノワ ダレカ
副書名 フィリピンの参加型森林政策と地域社会
著者 椙本 歩美 /著  
著者カナ スギモト,アユミ
出版地 東京
出版者 新泉社
出版者カナ シンセンシャ
出版年 2018.7
ページ数 321,18p
大きさ 20cm
一般件名 森林政策 , 林業-フィリピン
内容紹介 国家と住民の対立、政策と現場のズレ、保護か利用か…。フィリピンの一農山村を舞台に、二項対立では説明できない多様な森林管理の実態を見つめ、現場レベルで独自に立ち現れる政策実践の可能性を考察する。
NDC分類(9版) 651.1
ISBN 4-7877-1811-2
ISBN13桁 978-4-7877-1811-2
定価 ¥3000

目次

序章 森林政策をめぐる「対立」を問い直す
  1 森は誰のもの?
  2 住民が森を取り戻す?
  3 本書の課題と構成
第1章 フィリピンの森林政策と地域住民
  1 フィリピンの森林政策史
  2 フィリピンの森を守るのは住民
  3 なぜうまくいかないのか
第2章 森をめぐる現場の制度を捉える視点
  1 制度とは何か
  2 自然資源管理における政策と制度をめぐる研究
  3 現場の制度生成を捉えるために
  4 本書の枠組み
第3章 タルラック州M村の暮らし
  1 高地森林と低地田畑が交わる村落空間
  2 農業がつくり出す村落の社会関係
  3 参加型森林政策と国際援助のインパクト
  4 調査地としてのM村の特徴
第4章 森は誰のもの?
  1 参加型森林政策における「コミュニティ」とは何か
  2 政策による権利付与
  3 住民による権利譲渡
  4 権利付与による包摂と排除
  フィールドエッセイ1 フィールドワークも住めば都?
第5章 どの森を守るのか?
  1 地図に描かれるもの、描かれないもの
  2 M村での机上の地図づくり
  3 実測による地図づくり
  4 地図が映す国家と住民
  フィールドエッセイ2 格差を実感できる暮らし
第6章 どうやって森を守るのか?
  1 使われない計画書
  2 森をめぐる住民の対立
  3 対立をめぐる住民の関係
  4 対立回避としての森林保全
  フィールドエッセイ3 戦争の記憶と出あう
終章 森を守るとはどういうことか
  1 M村の事例が教えてくれたこと
  2 インプリケーションと今後の課題