似鳥 雄一/著 -- ニタドリ,ユウイチ -- 吉川弘文館 -- 2018.4 -- 210.4

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫B2層 210.4/ニ018 0115545634 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 中世の荘園経営と惣村
書名カナ チュウセイ ノ ショウエン ケイエイ ト ソウソン
著者 似鳥 雄一 /著  
著者カナ ニタドリ,ユウイチ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2018.4
ページ数 15,364,8p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史-中世 , 荘園 , 村落-歴史
内容紹介 室町期に再編された荘園制は、遠隔地からの支配という構造的課題にいかに対峙したのか。備中国新見荘などを事例に、膨大な帳簿データを分析して経営の実態に迫り、荘園・惣村の地理的かつ領域的な構造を解明する。
NDC分類(9版) 210.4
ISBN 4-642-02945-2
ISBN13桁 978-4-642-02945-2
定価 ¥11000

目次

序章 荘園・村落研究の現在
  第一節 研究史と課題
  第二節 本書のねらい
  第三節 本書の構成
第一部 中世の荘園経営
第一章 下地中分と荘園経営
  はじめに
  第一節 新見荘における下地中分の再検討
  第二節 下地中分の形態と規定要因
  第三節 下地中分と損免要求
  おわりに
第二章 下地中分後の室町期荘園
  はじめに
  第一節 室町初期までの新見荘地頭職
  第二節 足利義持と新見荘地頭職
  第三節 室町後期の新見氏
  おわりに
第三章 備中国新見荘にみる名の特質と在地の様相
  はじめに
  第一節 名の概況
  第二節 名と作人の地理的分布
  第三節 名と在地住民の生活
  おわりに
第四章 中世山間荘園の水田開発
  はじめに
  第一節 新見荘の地勢と関連史料
  第二節 検注帳のデータ分析
  第三節 水田と開発のあり方
  おわりに
第五章 南北朝〜室町期の代官契約と荘園経営
  はじめに
  第一節 代官の分類・定義と新見荘の位置付け
  第二節 南北朝期
  第三節 応永年間
  第四節 寛正年間
  おわりに
第六章 二人の代官による荘園の分割支配
  はじめに
  第一節 地頭方分割までの経緯
  第二節 両代官の所務開始
  第三節 地頭方の分割状況
  おわりに
第二部 中世惣村の実態
第一章 中世惣村と領主権力
  はじめに
  第一節 二つの闘争と惣荘の形成
  第二節 高野山支配の受容と惣荘の到達点
  第三節 戦国期における惣荘の変容
  おわりに
第二章 中世惣村の実態と変容
  はじめに
  第一節 両帳簿の性格・内容
  第二節 正長帳と天正帳の比較からみる構造変化
  第三節 正長帳からみた構造変化の要因
  おわりに
第三章 戦国期惣村の生産・商業・財政
  はじめに
  第一節 油実取引と浅井氏
  第二節 綿取引と竹生島
  第三節 商品作物をめぐる債務の性格
  おわりに
第四章 戦国大名の惣村支配
  はじめに
  第一節 事件の経緯
  第二節 源三郎父子処罰の理由
  第三節 撰銭令と私検断
  おわりに
終章 変容する中世の社会構造
  第一節 荘園経営と在地状況
  第二節 惣村の実態とその変容
  第三節 中世荘園と村落の行方