北野 信彦/著 -- キタノ,ノブヒコ -- 雄山閣 -- 2018.2 -- 752.2

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 752.2/キ018 0115644700 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 桃山文化期漆工の研究
書名カナ モモヤマ ブンカキ シッコウ ノ ケンキュウ
著者 北野 信彦 /著  
著者カナ キタノ,ノブヒコ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2018.2
ページ数 403p
大きさ 27cm
一般件名 漆器-歴史
内容紹介 桃山文化の御殿建造物部材、「南蛮漆器」、出土漆器、当世具足等の漆工品に対する理化学的調査と関連文献史料調査をもとに、広範な世界の動きと密接に連動した漆工文化の実相を解明する。
NDC分類(9版) 752.2
ISBN 4-639-02547-4
ISBN13桁 978-4-639-02547-4
定価 ¥21000

目次

序論
  はじめに
第Ⅰ部 漆工文化の実態と材質・技法
  第1章 日常生活什器としての出土漆器椀
  第2章 各種什器に使用された蒔絵加飾の材質・技法
  第3章 伏見城関連遺跡出土の金箔瓦
  第4章 御殿建造物における外観部材の漆箔塗装
  第5章 当世具足における一塗装技術
第Ⅱ部 輸入漆塗料の調達と使用
  第1章 東南アジア交易に伴う輸入漆塗料
  第2章 桃山文化並行期における東南アジア地域の漆文化
  第3章 京都市中出土の漆工用具
  第4章 出土漆器における輸入漆塗料の使用事例
  第5章 南蛮様式の初期輸出漆器(いわゆる南蛮漆器)の材質・技法
第Ⅲ部 御殿建造物の蒔絵塗装
  第1章 都久夫須麻神社本殿内の蒔絵塗装
  第2章 醍醐寺三宝院白書院の蒔絵床框
  第3章 大覚寺客殿(正寝殿)の蒔絵帳台構
  第4章 豊国神社所蔵の蒔絵唐櫃
  第5章 日光東照宮社殿内の梅・牡丹蒔絵扉
結論
  終章 まとめと今後の課題
  附章 都久夫須麻神社本殿(国宝)蒔絵塗装:関連図版一覧