中嶋 哲也/著 -- ナカジマ,テツヤ -- 国書刊行会 -- 2017.7 -- 789.021

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 789.0/ナ017 0115741142 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 近代日本の武道論
書名カナ キンダイ ニホン ノ ブドウロン
副書名 <武道のスポーツ化>問題の誕生
著者 中嶋 哲也 /著  
著者カナ ナカジマ,テツヤ
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版者カナ コクショ カンコウカイ
出版年 2017.7
ページ数 608,11p
大きさ 22cm
一般件名 武道-歴史
内容紹介 「術」から「道」という考えが誕生した明治期、「スポーツ化」という言説が登場した大正期、さらには古武道の発見…。膨大な資料を緻密に検証し、近代の言説空間のなかで変容する「武道」と「スポーツ」の関係を明らかにする。
NDC分類(9版) 789.021
ISBN 4-336-06158-4
ISBN13桁 978-4-336-06158-4
定価 ¥8000

目次

序章
  第一節 問題の所在
  第二節 本書の視点
  第三節 本書の構成
第一部 <術から道へ>-嘉納治五郎と講道館柔道の成立
第一章 撃剣興行と警察武術
  第一節 撃剣興行と民間の武術実践
  第二節 警察と撃剣
  第三節 撃剣家の囲い込み
第二章 実戦から教育へ
  第一節 武術の教育上の価値をめぐる議論-阪谷素と森有礼
  第二節 元老院会議における武技体操論争
  第三節 伊沢修二の武道論
  第四節 撃剣柔術適否調査
  第五節 武術に与えられた課題
第三章 嘉納治五郎と講道館柔道の成立
  第一節 嘉納柔道論へのアプローチ
  第二節 柔術家と嘉納のつながり
  第三節 柔術のイメージ
  第四節 体育法
  第五節 低俗さの克服
  第六節 柔道のエリート化
  第七節 日本固有性の創出
  第八節 嘉納柔道論の成功
第二部 武道概念の成立-大日本武徳会の成立と西久保弘道の武道論
第四章 大日本武徳会の成立
  第一節 大日本武徳会の設立
  第二節 武術の序列と古武芸の意味
  第三節 武徳の精神性
  第四節 未規定なままの武道
第五章 西久保弘道の武道論
  第一節 大日本武徳会会員の紀律の乱れ
  第二節 大日本武徳会の紀律改善策
  第三節 西久保弘道の武道概念の諸相
  第四節 術と道の差異化
第六章 大日本武徳会における武道概念の普及活動
  第一節 「武道」の使用範囲
  第二節 明治神宮鎮座祭と武徳会-“道”イメージの普及活動
  第三節 武道概念の定着と各種目の序列の変容
第三部 <武道のスポーツ化>問題の出現-戦間期における武道の大衆化
第七章 <武道のスポーツ化>問題の出現
  第一節 戦間期におけるスポーツの大衆化
  第二節 明治神宮競技大会とスポーツ種目としての武道
  第三節 <スポーツ化>問題の始まり
第八章 剣道・柔道・弓道における<スポーツ化>問題の展開
  第一節 <剣道のスポーツ化>問題
  第二節 <柔道のスポーツ化>問題
  第三節 <弓道のスポーツ化>問題
  第四節 <スポーツ化>の意味
第四部 <武道のスポーツ化>問題への対応その1-藤生安太郎と武道の国策化
第九章 <武道のスポーツ化>批判-藤生安太郎による講道館批判
  第一節 講道館の右傾化
  第二節 講道館破門事件の経緯
  第三節 藤生安太郎の不満
  第四節 講道館の理念
  第五節 講道館の理念をめぐる対立
  第六節 自他共栄から日本精神へ
第一〇章 第七三回帝国議会衆議院議会における武道関連建議案
  第一節 武道関連建議案とは何か
  第二節 民間武道への批判と振興案
  第三節 武道教師の現状批判とその改善案
  第四節 学校武道の拡充
  第五節 建議案の歴史的意味
第一一章 武道振興委員会と戦時下武道界の基調
  第一節 武道振興委員会の設置
  第二節 武道概念の確立をめぐる議論
  第三節 武道振興の課題と方策
  第四節 「武道振興ノ根本方策如何」答申
第一二章 新武徳会の成立と武徳会薙刀問題
  第一節 昭和一六(一九四一)年における武道界への時評
  第二節 大日本武徳会『薙刀道基本動作』の制定
  第三節 薙刀問題の顕在化
  第四節 直心影流・園部秀雄と不正行為
  第五節 天道流・美田村千代の反論
  第六節 大日本武徳会改組の動き
第一三章 藤生安太郎の武道行政批判
  第一節 新武徳会の事業活動
  第二節 武道行政の不一致
  第三節 柔道の審判規定をめぐる大日本学徒体育振興会と新武徳会の関係
  第四節 「武道観」をめぐる齟齬
第五部 <武道のスポーツ化>問題への対応その2-古武道の誕生
第一四章 武術諸流の近代-日本古武道振興会成立以前
  第一節 明治期以降の武術諸流の状況
  第二節 大島辰次郎と明治神宮鎮座十年祭奉納武道形大会の開催
  第三節 安岡正篤と『日本精神の研究』
第一五章 日本古武道振興会の成立と展開
  第一節 日本古武道振興会の成立と古武道の提唱
  第二節 日本古武道振興会の組織体制
  第三節 日本古武道振興会の事業活動
  第四節 古武道概念の諸相
  第五節 戦後の武道論を規定するもの
第一六章 戦時下の古武道
  第一節 日本古武道振興会への反応
  第二節 昭和一七(一九四二)年以降における日本古武道振興会の活動状況
  第三節 雑誌『新武道』における古武道の位置付け
  第四節 古武道と新武徳会
結章
  第一節 まとめ
  第二節 展望と課題