梅原 淳/著 -- ウメハラ,ジュン -- ゆまに書房 -- 2017.5 -- 686.21

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 68/ウ017 /2 0121348205 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル ビジュアル日本の鉄道の歴史 2
書名カナ ビジュアル ニホン ノ テツドウ ノ レキシ
著者 梅原 淳 /著  
著者カナ ウメハラ,ジュン
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2017.5
ページ数 49p
大きさ 27cm
巻の書名 大正後期〜昭和前期編
巻の書名カナ タイショウ コウキ ショウワ ゼンキヘン
一般件名 鉄道-日本
児童内容紹介 1854年、江戸(えど)城の庭をペリーの模型蒸気機関車が駆(か)け抜(ぬ)けてから、およそ160年。波乱に富んだ日本の鉄道の歩みをビジュアルに解説します。2は、関東大震災(だいしんさい)と鉄道、戦時体制からの決別と国鉄の誕生(たんじょう)など、大正後期から昭和前期までのできごとを紹介(しょうかい)。
内容紹介 オールカラーの写真や図版で楽しく学べる、日本の鉄道とその技術革新のあゆみ。2は、大正後期〜昭和前期の状況を分かりやすく解説。技術革新などにまつわる面白いエピソードも多数紹介。
NDC分類(9版) 686.21
ISBN 4-8433-5120-8
ISBN13桁 978-4-8433-5120-8
定価 ¥2800

目次

1 外国に負けない鉄道を目指して(1)(1910年代)
2 外国に負けない鉄道を目指して(2)(1919年〜1925年)
3 関東大震災と鉄道(1923年)
4 全国に延びる鉄道(1920年代)
5 新たな時代の息吹(1925年ごろ)
6 日本の都市にも地下鉄が開通(1927年)
7 超特急「燕」の衝撃(1930年)
8 世紀の難工事、丹那トンネルの開通(1934年)
9 流線形ブームの到来と戦前の黄金時代(1935年ごろ)
10 日中戦争の勃発と鉄道(1937年)
11 弾丸列車計画がスタート(1940年)
12 戦時体制の強化と鉄道(1941年〜1945年)
13 関門トンネルが開通(1942・1944年)
14 濃厚となった敗戦と鉄道(1943年〜1945年)
15 荒廃した鉄道と終戦直後の混乱(1945・1946年)
16 戦時体制からの決別と国鉄の誕生(1948・1949年)
17 特急列車の復活と湘南電車の登場(1949・1950年)
18 占領からの復帰と鉄道(1951・1952年)
19 大事故が相次ぐ日本の鉄道(1951年〜1955年)
20 技術の進歩と鉄道(1951年〜1955年)