宮崎 英憲/監修 -- ミヤザキ,ヒデノリ -- ジアース教育新社 -- 2017.3 -- 378

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 378/セ017 0115454605 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 教員をめざすあなたへ
書名カナ キョウイン オ メザス アナタ エ
副書名 特別支援学校のすべてがわかる
著者 宮崎 英憲 /監修, 全国特別支援学校長会 /編著  
著者カナ ミヤザキ,ヒデノリ
出版地 東京
出版者 ジアース教育新社
出版者カナ ジ アース キョウイク シンシャ
出版年 2017.3
ページ数 187p
大きさ 21cm
一般件名 特別支援学校 , 教員
内容紹介 特別支援教育の位置付け、職務、障害種別の教育活動など、特別支援学校の教師の魅力を、具体的にイメージできるよう写真を豊富に使って紹介する。授業体験談や教育実践のQ&Aも収録。全活動をスライドで紹介するDVD付き。
NDC分類(9版) 378
ISBN 4-86371-407-6
ISBN13桁 978-4-86371-407-6
定価 ¥2000

目次

Ⅰ <理論編>特別支援学校とは
  1.インクルーシブ教育時代の特別支援教育
  2.普通教育における特別支援教育の位置付け
  3.特別支援学校の教育課程と授業の実際
  4.特別支援学校教諭の職務
  5.特別支援学校教諭免許状の取得に向けて
  6.教員採用試験に向けて
コラム 障害のある方の卒業後の自立した生活
Ⅱ <実践編>障害種別の特別支援学校の教育活動
  1.視覚障害特別支援学校
  2.聴覚障害特別支援学校
  3.知的障害特別支援学校
  4.肢体不自由特別支援学校
  5.病弱特別支援学校
コラム なぜ、私は挑戦するのか
Ⅲ <体験編>授業体験を通した教育実践の実際
  体験談01 初任者の言葉
  体験談02 「不安」を「やりがい」に変えてくれた替え歌
  体験談03 「特別支援学校の教師になろう」教育実習体験記
  体験談04 特別支援学校教員をめざす大学生へ
  体験談05 教員になっての喜び
  体験談06 特別支援学校の教員になって
コラム 芸能界での活躍
Ⅳ 教育実践のQ&A
  Q-01 特別支援学校の教育と小・中・高の教育との大きな違いは何ですか。
  Q-02 特別支援学校の評価について教えてください。
  Q-03 特別支援学校では教材をどのように準備するのですか。
  Q-04 特別支援学校の先生方は放課後どのような仕事をしているのですか。
  Q-05 部活動の指導を希望しています。特別支援学校に部活動はありますか。
  Q-06 保護者との連絡はどのように行いますか。配慮しなければならない点は何でしょうか。
  Q-07 通常の学級に障害のある児童生徒は、どの程度在籍していますか。
  Q-08 特別支援学校以外では、どのようなところで特別支援教育が行われているのですか。
  Q-09 現在は特別支援学校の免許をもっていないのですが、免許がないと特別支援学校で働くことはできないのですか。また、これから免許を取ることはできますか。
コラム -自分の夢が生徒の夢を育てる-夢は世界一 2020東京パラリンピックをめざして
Ⅴ 資料
  1-年間指導計画
  2-学習指導案
  3-個別の教育支援計画
  4-個別の指導計画
  5-教育実習日誌
  6-介護等体験日誌・証明書
  7-都道府県・政令指定都市教育委員会事務局一覧
  8-用語解説
  9-独立行政法人国立特別支援教育総合研究所の紹介