所崎 平/編・著 -- トコロザキ,タイラ -- 南日本新聞開発センター(制作) -- 2017.1 -- 382.197

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A4層 K38/ト017 /1 0131129066 郷土資料 貸出禁止 在架
県図一般 郷土資料コーナー K38/ト017 /1 0131129082 郷土資料   在架
県図一般 郷土資料コーナー K38/ト017 /1 0131129074 郷土資料 貸出禁止 在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 3 0 1

資料詳細

タイトル 所崎平著作集 1
書名カナ トコロザキ タイラ チョサクシュウ
著者 所崎 平 /編・著  
著者カナ トコロザキ,タイラ
出版地 [鹿児島]
出版者 南日本新聞開発センター(制作)
出版者カナ ミナミニホン シンブン カイハツ センター
出版年 2017.1
ページ数 302p
大きさ 26cm
巻の書名 かごしま暮らしの玉手箱
巻の書名カナ カゴシマ クラシ ノ タマテバコ
一般件名 鹿児島県-風俗
内容紹介 かつて串木野に公設質屋が存在した-。昭和を中心に鹿児島の庶民の暮らしを鮮やかに記録。幼いころの夢のような記憶も加えて集成した、歴史・民俗・随筆・短編集。
NDC分類(9版) 382.197
ISBN 4-86074-248-5
ISBN13桁 978-4-86074-248-5
定価 ¥3000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
狛犬には角がある
「猪の目」(ハート型♡)模様
亀墓(亀趺)
藍染め-徳島藍と琉球藍
川畑紺屋の道具
伊勢型紙
色染めの技術-亀崎染工場を中心に(串木野)
酒ズシ桶と地酒
ニガゴイとイコモチ
ジャンボ餅(五文餅)
エッガネ(伊勢海老)
うまいのに、米の飯・魚
恵方巻き
焼酎の話-芋焼酎はいつから?
琉球が遠い-黒砂糖のことども
里芋と田芋-遠い南の国から来た里芋?
ぼんたん物語
チマキ・あくまき論争
桜の花見
鹿児島市の祗園
石風呂
ムカデ油とガラッパ草
メジロの声をよくするオシエの魚
「池ゑど・籠さこ御法度之事」
フネ(舟・槽)
方言
ニー・ホ・ハン-感嘆詞・接尾語?
トゲいろいろ-ピ・ク・ソゲ・ノギ
肩車・トンボ・ドンコ・メダカ・カマキリなど幼児語を中心に-旧出水郡区の方言
花・ハナ
大津波
鄭成功のこと
柴屋(しばや)
島津義弘に結びつける
門松・シメナワ・餅飾り・正月料理
正月行事は農家の行事?-串木野土川の例
田の神さぁ-稲の神でなくて、田の神なのだ
豊作を願う打植祭(お田植祭)-薩摩半島側
タテと石灰と菜種子
バクロウの話(串木野冠岳)
手車(テグイマ)=大八車
吹上町と喜入町の六月灯-華やかで豪華な灯籠
麦は植えていないのに、麦ホメとは
棒踊
中谷奴踊と歌詞(曽於市財部町)
蛇切り
太鼓踊の鉦(かね)
士踊と強跳踊
盆に踊る-太鼓踊
門割制度-名前と地名など
串木野仕明夫の話
庶民のお金の貸し借り-江戸時代の金の動き
串木野の質屋
源氏・平家の落人は…みな貴種流離譚がお好き
農家と漁家との交流-生活の知恵(戦後まで)
農村での魚取り
身の回りから消えゆく単位〜農業関係
羽島崎神社太郎太郎祭見学記(串木野)
湊町の祇園祭り聞書き(市来)
藺牟田の田の神戻し(祁答院町)
阿久根浜町と串木野元町のエビス祭-浜エビスと町エビス
野田・高尾野町の田の神踊り考
「鹿児島ぶり」を探る
中華民国青島市の思い出-子供の目で見た興味あるもの
いよいよ引き揚げ
蛙・サソリ売りなど
カシュガルの楽器
台湾での民俗小話
徐福は悪いヤツだ
徐福紀行-悠久なる中国を旅して
正月アンケート(平成7年正月)
「金縛り・火の玉・幽霊」体験談から
西南の役と芹ケ野金山日帳
金山あれこれ-牛と鋪次郎出しと金を採る
串木野金山物語
串木野の地名の由来は
串木野の歴史と民俗
西郷隆盛は切腹していない-一かけ二かけて三かけて
島津忠久の誕生石
袴田落とし(串木野袴田)