長坂 成行/著 -- ナガサカ,シゲユキ -- 汲古書院 -- 2017.2 -- 121.53

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 121.5/ナ017 0115542391 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 篠屋宗礀とその周縁
書名カナ ササヤ ソウカン ト ソノ シュウエン
副書名 近世初頭・京洛の儒生
著者 長坂 成行 /著  
著者カナ ナガサカ,シゲユキ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2017.2
ページ数 11,292,14p
大きさ 22cm
内容紹介 慶長・元和の儒者・宗礀の多彩な交際圏を探り、近世初期の京洛の学芸文事に、重要な足跡を残した文化人としてのすがたを明らかにする。併せて「多福文庫」印のある書物を紹介し、散逸した多福文庫の復元を試みる。
NDC分類(9版) 121.53
ISBN 4-7629-3632-6
ISBN13桁 978-4-7629-3632-6
定価 ¥8000

目次

第一章 宗礀探索の発端と資料
  一 『大雲山誌稿』多福の記事から
  二 宗礀宛書翰の存在
  三 宗礀の生没年
第二章 五山僧との交流、漢和聯句会への参加
  一 玉仲宗琇からの書翰
  二 惟杏永哲から詩会への招聘
  三 鹿児島から剛外令柔の書翰
  四 某休閑の宗礀宛書翰
  五 近衛信尋邸での詩歌会
  六 里村紹巴からの書翰
  七 玄仲に『源氏物語』松風の書写を依頼
第三章 宗礀と西洞院時慶・加藤清正
  一 西洞院時慶と下津棒庵
  二 宗礀と加藤清正
  三 宗礀の息甚蔵、伊達政宗を接待、および三宅亡羊『履歴』のこと
  四 宗礀と西洞院時慶、その後
  五 江湖散人【ショウ】子の加藤清正追悼文
  六 無名子作、老野狐と余との問答
第四章 宗礀と文英清韓
  一 文英清韓の履歴
  二 清韓、宗礀作の詩編を称賛
  三 文英清韓の宗礀宛書翰
  四 清韓、伊勢の実家への書翰
  五 清韓から長谷川左兵衛宛書翰
  六 文英清韓のその後
第五章 中院通勝の源氏講釈と浅井左馬助・烏丸光広
  一 中院通勝の『源氏物語』講釈と『源語秘訣』
  二 源氏講釈と浅井左馬助
  三 中院通勝の浅井左馬助宛書翰
  四 京都での浅井左馬助
  五 浅井左馬助と烏丸光広
  六 宗礀と烏丸光広
  七 藤原定家筆『十五首和歌』をめぐって
  八 中院通勝の畊庵宛書翰
第六章 宗礀と林羅山との交流
  一 林羅山、宗礀に寄する序
  二 宗礀、林羅山を称える詩文
  三 林羅山、宗礀叟に答ふ
  四 林羅山、祖愽詩を和し、兼て宗礀に寄する詩
  五 林羅山の宗礀宛礼状
第七章 宗礀と智仁親王、漢籍講釈
  一 智仁親王の古典漢籍受講
  二 宗礀、智仁親王に『孟子』・『史記』を講釈
  三 『智仁親王詠草類 二』所収の漢詩について
  四 元和二年北陸行の漢詩は宗礀作
第八章 宗礀と中院通村
  一 堀河具世筆『八代集』をめぐって
  二 中院通村補筆の『古今集』下巻と偏易
  三 偏易の経歴と事績
  四 中院通村と宗礀、古典籍をめぐって
  五 烏丸光広の富士山詠をめぐる噂話と中院通村
  六 前田利常、中院通村に『源氏抄』を所望
  七 『桑華字苑』にみる宗礀父子の評
  八 水宿子から宗礀宛書翰
  九 加賀前田家からの書物と中院通村
第九章 宗礀の加賀行きと松永昌三・王国鼎
  一 松永昌三、宗礀の加賀行きに同行
  二 『賀州行紀』について
  三 『賀州行紀』の宗礀・昌三の漢詩
  四 宗礀の菊花詩に和する松永昌三の詩文
  五 王国鼎の宗礀宛書翰
  六 王国鼎の事績
第十章 松永昌三の『宗礀老生誄并叙』
  一 宗礀の死を惜しむ
  二 資質・人格に優れ、若くして逸材たること
  三 音曲を楽しむ
  四 壮年に至り反省し、寸暇を惜しみ学問に専念する
  五 六藝・百家を学ぶ
  六 声望あり、講筵に受講者多し
  七 特に儒学を教授する
  八 詩作・文章・和歌に優れる
  九 世俗の諸分野にも通暁
結び 篠屋宗礀の生涯
附章 多福文庫について
  一 「多福文庫」印をめぐって
  二 多福文庫旧蔵書および宗礀が関係した典籍
篠屋宗礀年譜稿