栗原 裕次/著 -- クリハラ,ユウジ -- 知泉書館 -- 2016.10 -- 131.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A1層 131.3/ク016 0115408825 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル プラトンの公と私
書名カナ プラトン ノ コウ ト シ
著者 栗原 裕次 /著  
著者カナ クリハラ,ユウジ
出版地 東京
出版者 知泉書館
出版者カナ チセン ショカン
出版年 2016.10
ページ数 12,426p
大きさ 23cm
内容紹介 紀元前5-4世紀のアテネで、独自の公私観を構築したプラトン。初期対話篇の4篇と「ポリテイア(国家)」篇を中心にプラトンの人間観、政治哲学、倫理学、魂論に注目し、公と私とは何か、その関係はどうあるべきかを問う。
NDC分類(9版) 131.3
ISBN 4-86285-241-0
ISBN13桁 978-4-86285-241-0
定価 ¥7000

目次

序章 プラトン哲学と公-私問題
  はじめに
  1 主題
  2 古典期アテネの公と私
  3 公私をめぐる四つの問題圏
  4 考察範囲の限定と本書の構成
第Ⅰ部 プラトン初期対話篇
第1章 プロタゴラス「大演説」(Prt.320c-328d)の公と私
  はじめに
  1 ソクラテスの挑戦
  2 神話と民主政
  3 理論的説明
  むすび
第2章 ソクラテスの衝撃とプラトンの継承
  はじめに
  1 ソクラテスの哲学と政治
  2 『ゴルギアス』篇のソクラテス,そしてプラトン
  むすび
第3章 『メネクセノス』篇における公と私
  はじめに
  1 対話篇の主題と冒頭部(234a-236d)の意味
  2 エパイノス(237b-246a):<アテネ>とは何か
  3 パラミュティア(246b-249c):友愛の根拠たる徳
  4 ペリクレスの葬送演説との比較
  むすび
第Ⅱ部 『ポリテイア』篇:公私の調和的結合の生へ
第4章 序(第1巻)
  はじめに
  1 私人ケパロスの正義
  2 正義と共同性:ポレマルコスの場合
  3 公と私の混合:トラシュマコスの場合
  むすび
第5章 問題と方法(第2巻)
  はじめに
  1 「グラウコンの挑戦」
  2 「ポリスと魂の類比」という方法
第6章 公私の分離:正義論(第2-4巻)
  はじめに
  1 理想的なポリスの建設:あるべき公の創造(第2巻)
  2 初等教育論(第2・3巻)
  3 <市民の誕生>をめぐる物語(第3巻)
  4 守護者の「幸福」(第3・4巻)
  5 公的な徳(第4巻)
  6 魂論と私的な徳(第4巻)
  むすび
第7章 公私の統一(第5巻)
  はじめに
  1 第一の大波
  2 第二の大波
  むすび
第8章 公私の結合へ:第三の大波(第5・6巻)
  はじめに
  1 「第三の大波」導入部
  2 現実のポリスへの視線
  3 哲学者とは誰か(第5巻)
  4 哲学者「役立たず」論
  5 哲学者「大悪党」説
  6 哲学者の生きる道(第6巻)
  7 <善>のイデアの学び(第6巻)
  むすび
第9章 「洞窟の比喩」(第7巻)
  はじめに
  1 「洞窟」の内と外
  2 哲学者の「洞窟帰還」問題
  3 教育による最善への接近
  むすび
第10章 公私の分離・混合・綜合:不正論(第8・9巻)
  はじめに
  1 不正なポリスと不正な人(第8・9巻)
  2 不正な生の選択(第8・9巻)
  3 生の判定(第9巻)
  4 <自分のポリス>の建設(第9巻)
  むすび
第11章 ポリスに生きる人間(第10巻)
  はじめに
  1 詩人追放論:教育論の行方
  2 エルの物語:永遠の生を語る意味
終章