露口 健司/編著 -- ツユグチ,ケンジ -- ミネルヴァ書房 -- 2016.10 -- 371.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 371.3/ツ016 0115401606 一般図書   在架
奄美一般 2階閲覧室 371.3/ツ016 0211620034 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 「つながり」を深め子どもの成長を促す教育学
書名カナ ツナガリ オ フカメ コドモ ノ セイチョウ オ ウナガス キョウイクガク
副書名 信頼関係を築きやすい学校組織・施策とは
著者 露口 健司 /編著  
著者カナ ツユグチ,ケンジ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2016.10
ページ数 11,251p
大きさ 21cm
一般件名 教育と社会 , ソーシャルキャピタル
内容紹介 教育現場における「つながり」現象をソーシャル・キャピタル論の視点から解説。つながりの効果と醸成方法についての知見を、教育学の視点から生成し、学校内外のネットワークを基盤とした実践に有効な施策・制度を提言する。
NDC分類(9版) 371.3
ISBN 4-623-07790-8
ISBN13桁 978-4-623-07790-8
定価 ¥3000

目次

序章 「つながり」現象のソーシャル・キャピタル論
  1 「つながり」現象の科学的説明に向けて
  2 ソーシャル・キャピタルとは何か
  3 ソーシャル・キャピタルの次元・効果・醸成方法
  4 つながりの効果と醸成方法を解明する教育学的アプローチ
  5 本書の構成
第Ⅰ部 カリキュラム・授業における「つながり」
第1章 学習指導における「つながり」の醸成と教育効果
  1 学級ソーシャル・キャピタルに着目する意義
  2 ソーシャル・キャピタルに学級間差はあるのか
  3 学級ソーシャル・キャピタルを醸成する学習指導
  4 つながりを醸成する授業づくりを
第2章 家庭での「つながり」と学業成績を結ぶ学校の組織的な教育活動
  1 家庭ソーシャル・キャピタルと学業成績の関連性
  2 家庭と学力を結ぶ組織的な教育活動
  3 学力データ等の収集
  4 家庭ソーシャル・キャピタルと学業成績の関係
  5 家庭ソーシャル・キャピタルと学業成績を結ぶプロセス
第3章 学級における「つながり」は学習意欲の格差を抑制できるか
  1 学級におけるつながりへの着目
  2 学級におけるつながりと学習意欲
  3 学級ソーシャル・キャピタルと学習意欲のデータ収集
  4 学級ソーシャル・キャピタルによる学習意欲への効果
  5 学級のつながりを学習意欲に活かすために
第4章 子どもの「つながり」を醸成するカリキュラムマネジメント 1
  1 子ども・教師・保護者を取り巻く「つながり」への着目
  2 事例校における子ども・教師・保護者を取り巻く「つながり」の特徴
  3 つながり醸成の可能性をもつ「地域共生科」カリキュラム
  4 「地域共生科」によるつながり醸成プロセス
  5 つながり醸成における「地域共生科」の成果と課題
第5章 子どもの「つながり」を醸成するカリキュラムマネジメント 2
  1 子どもを取り巻くソーシャル・キャピタルの醸成方法とは
  2 事例校の地域特性と「人間関係学科」カリキュラムの特徴
  3 「人間関係学科」の子ども観
  4 「人間関係学科」における学習内容・方法および教師の役割
  5 教師と子どもが認知する「人間関係学科」の成果
  6 「人間関係学科」カリキュラムマネジメントに関する考察
  7 ソーシャル・キャピタルの醸成に向けて
第Ⅱ部 組織・リーダーシップと「つながり」
第6章 教師の授業力を高める学校組織の特性
  1 専門家集団の「つながり」への着目
  2 「専門家の学習共同体」醸成による授業力向上の効果
  3 「専門家の学習共同体」と授業力向上を結ぶリーダーシップ
  4 授業力データ等の収集
  5 教師の授業力を高める個人・組織レベル特性は何か?
  6 授業改善の日常化と校長のリーダーシップ
第7章 校長はネットワークをどのように活用しているのか
  1 「つながり」と学校経営活動の関係
  2 学校経営に関するアンケート調査の実施
  3 校長の相談活動
  4 相談活動と学校経営
  5 学校経営資源としてのソーシャル・キャピタル
第8章 信頼を構築する学級・学校の経営戦略
  1 保護者による集団的信頼への着目
  2 分析モデルを構築するための3つの視座
  3 分析モデルの構築
  4 学校信頼調査の実施
  5 学級レベルの集団的信頼を決定する要因は何か?
  6 集団的信頼を高める学級・学校経営戦略
第9章 学校と地域との信頼構築のための学校経営
  1 学校と地域をつなぐために
  2 学校から先に動く
  3 学校と地域の信頼構築のプロセス
  4 ネットワークを機能させる学校経営戦略
第Ⅲ部 「つながり」を強める教育施策・制度とは
第10章 学校評価は教育効果の向上に貢献しているのか
  1 学校経営におけるソーシャル・キャピタルの位置
  2 ソーシャル・キャピタルの規定要因としての「評価に焦点を当てた学校改善」
  3 校区レベルでみるソーシャル・キャピタルの教育効果
  4 学校改善調査の実施
  5 分析モデルの構築
  6 評価に焦点を当てた学校改善がソーシャル・キャピタルに及ぼす影響
  7 校区ソーシャル・キャピタルが教育効果に対して及ぼす影響
  8 学校評価と教育効果の媒介要因としてのソーシャル・キャピタル
第11章 小中一貫教育の導入で教師の意識は変わるか
  1 小中一貫教育導入が教育効果を高める過程
  2 ネットワークと教員の意識・態度変容
  3 B市教育委員会における小中一貫教育プロジェクト
  4 小中一貫教育に関する調査の実施
  5 小中一貫教育導入前後のネットワーク変容
  6 ネットワークと教員の意識・態度の関係
  7 ネットワーク・タイプと教員の意識・態度変容
  8 小中一貫教育導入におけるネットワークの価値
第12章 教師が成長する出会いとは
  1 「去る職場」と「新しい職場」
  2 教職キャリアに関するインタビュー調査の実施
  3 インタビュー調査にみる教職キャリアの多様性
  4 教職キャリアにおけるソーシャル・キャピタルの光と影
終章 「つながり」の教育学・今後の展望
  1 子どもと教師の成長を支える「つながり」を醸成するために
  2 「つながり」の教育学の発展に向けて