大橋 慶子/絵 -- オオハシ,ケイコ -- 大月書店 -- 2016.9 -- 408

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 40/オ016 /3 0121325294 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル そもそもなぜをサイエンス 3
書名カナ ソモソモ ナゼ オ サイエンス
著者 大橋 慶子 /絵  
著者カナ オオハシ,ケイコ
出版地 東京
出版者 大月書店
出版者カナ オオツキ ショテン
出版年 2016.9
ページ数 39p
大きさ 21×22cm
巻の書名 人はなぜ酸素を吸うのか
巻の書名カナ ヒト ワ ナゼ サンソ オ スウ ノカ
各巻著者 大川 満里子/著
各巻著者カナ オオカワ,マリコ
一般件名 科学
児童内容紹介 私たちは、1日に2万回以上も呼吸しています。人は、呼吸できなくなると死んでしまいます。なぜ呼吸しないと死ぬのでしょう。そしてなんのために呼吸しているのでしょう。人のからだをつくっている細胞(さいぼう)や、酸素を使って細胞の中でエネルギーをつくり出す様子などを、図や写真を使ってわかりやすく説明します。
内容紹介 私たちは、酸素を取り入れるために1日に2万回以上も呼吸しています。呼吸できなくなると死んでしまうのはなぜ? 酸素を使って細胞の中でエネルギーをつくり出す様子や、酸素の性質などを、ていねいに順を追って図解します。
NDC分類(9版) 408
ISBN 4-272-40943-3
ISBN13桁 978-4-272-40943-3
定価 ¥2400

目次

私たちは1日に2万回以上も呼吸している
人のからだは約60兆個もの細胞でできている
かたちや大きさはちがっても細胞のつくりは同じ
酸素を使って、細胞のなかでエネルギーをつくり出す
酸素はほかの物質と結びつきやすい性質をもっている
肺で酸素と二酸化炭素を交換する
もっと酸素を-進化してきた肺
水中で酸素を取り入れる-えらのしくみ
肺もえらもなく、からだの表面で呼吸する動物
赤血球のなかのヘモグロビンが酸素を運ぶ
ヘモグロビンは4個のうち1個の酸素を細胞にわたす
血液は1分間で全身を1周する
心臓の進化と体温調節
エネルギーのもとは有機物
デンプンをブドウ糖に変えて、内呼吸に使っている
ミトコンドリアでエネルギーをつくりだす
植物も呼吸して、酸素を取り入れている
地球上に酸素がふえ、生物が進化していった
酸素を使わずにエネルギーをつくり出す生物