堀川 照代/編著 -- ホリカワ,テルヨ -- 放送大学教育振興会 -- 2016.6 -- 017

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 017/タ000 0115375578 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 学習指導と学校図書館
書名カナ ガクシュウ シドウ ト ガッコウ トショカン
シリーズ名 放送大学教材
著者 堀川 照代 /編著, 塩谷 京子 /編著  
著者カナ ホリカワ,テルヨ
版表示 改訂新版
出版地 東京
出版者 放送大学教育振興会
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2016.6
ページ数 305p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名カナ ホウソウ ダイガク キョウザイ
一般件名 学校図書館 , 学習指導
内容紹介 学校図書館司書教諭資格取得に必要な科目「学習指導と学校図書館」のテキスト。情報リテラシー教育の発展と理論を示し、情報リテラシーの基本的なスキルについて教育方法を解説。学校図書館の具体的活用例なども収録。
NDC分類(9版) 017
ISBN 4-595-31650-0
ISBN13桁 978-4-595-31650-0
定価 ¥2800

目次

1 教育課程と学校図書館
  1.今,児童生徒に求められる力
  2.学習指導要領のめざすもの
  3.学習指導と学校図書館の利活用
  4.発達段階に応じた学校図書館メディアの選択と利用
2 学校図書館利用指導から情報リテラシー教育へ
  1.学校図書館利用指導とは何か
  2.米国の学校図書館の利用指導
  3.情報リテラシーの育成
3 情報リテラシーの理論
  1.米国における図書館利用教育の理論化
  2.情報活用プロセスモデル
  3.児童生徒の情報リテラシー基準
  4.21世紀を生きる学習者のための活動基準
  5.学校図書館活用の教育
4 情報リテラシー教育の推進
  1.司書教諭はコーディネーター
  2.協働のための計画案の作成と発信
  3.実践と評価
5 情報リテラシーの育成(1)課題の設定
  1.はじめに-授業におけるテーマの設定-
  2.「問い」を見える形にする-絞りこむときに使う方法-
  3.「問い」を見える形にする-広げるときに使う方法-
  4.情報探索の計画を立てる
6 情報リテラシーの育成(2)情報の収集
  1.学校図書館を使う
  2.情報・資料の探索
  3.情報・資料の探索のためのツール
  4.読むことによる情報収集
  5.聞くことによる情報収集
  6.記録する
7 情報リテラシーの育成(3)整理・分析
  1.「考えよう」から「考えることを教えよう」
  2.集めた情報を分類・比較する(仲間分けする・比べる)
  3.集めた情報を関係づける・関連づける(つなげる)
  4.集めた情報を多面的にみる(いろいろな方向からみる)
8 情報リテラシーの育成(4)まとめと表現,学習の評価
  1.はじめに
  2.まとめる
  3.表現する
  4.保存の仕方
  5.学習活動の評価
9 教科における学校図書館活用(1)
  1.教科学習における学校図書館活用の意義
  2.教科学習における学校図書館の活用の方法
  3.授業づくりと学校図書館の活用
10 教科における学校図書館活用(2)
  1.国語・外国語における図書館活用
  2.社会科における図書館活用
  3.算数・数学における図書館活用
  4.理科における図書館活用
  5.芸術・スポーツ保健系教科における図書館活用
  6.技術家庭における図書館活用
11 総合的な学習の時間における学校図書館活用
  1.総合的な学習の時間における学校図書館の活用の意義
  2.総合的な学習の時間における学校図書館活用の実際
12 特別支援教育と学校図書館
  1.特別支援教育における学校図書館の利用
  2.特別支援教育における学校図書館の利用の実際
13 ICTを活用した教育・デジタルコンテンツの活用と学校図書館
  1.教育におけるICTの活用の背景と現状
  2.デジタルコンテンツの活用と授業
  3.デジタルコンテンツの活用と学校図書館
14 教授/学習活動を支援する情報サービス
  1.情報サービスとは何か
  2.レファレンスサービス
  3.児童生徒へのレファレンスサービス
  4.教職員への情報サービス
15 学習/教育のインフラとしての学校図書館
  1.学校図書館は学習/教育活動のインフラ
  2.学校図書館機能をカリキュラムに位置づける
  3.司書教諭と学校司書の協働
  4.カリキュラムにおける学校図書館活用の評価