青山 由紀/監修 -- アオヤマ,ユキ -- ナツメ社 -- 2016.7 -- 814.4

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 81/ナ016 0121315022 児童図書   貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 1 0

資料詳細

タイトル オールカラーマンガで身につく!ことわざ辞典
書名カナ オール カラー マンガ デ ミ ニ ツク コトワザ ジテン
副書名 「知ってる」から「使える」へ!
シリーズ名 ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ
著者 青山 由紀 /監修  
著者カナ アオヤマ,ユキ
出版地 東京
出版者 ナツメ社
出版者カナ ナツメシャ
出版年 2016.7
ページ数 303p
大きさ 21cm
シリーズ名 ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ
シリーズ名カナ ナツメシャ ヤルキ グングン シリーズ
一般件名 ことわざ-日本
児童内容紹介 「あばたもえくぼ」「かわいい子には旅させよ」…。マンガで楽しみながらことわざが身につく、小学生向けの辞典。600語以上のことわざや慣用句(かんようく)などを紹介(しょうかい)して、意味や、どうやって生まれたか、使い方などを説明します。クイズやワークもいっぱいのっています。
内容紹介 表現力・読解力アップに役立つことわざ・慣用句などを600語以上収録し、それぞれの成り立ちや種類について、マンガで楽しく解説。作文力や言葉の力が身につくワーク「やってみよう」、ことわざの豆知識や問題も掲載。
NDC分類(9版) 814.4
ISBN 4-8163-6063-3
ISBN13桁 978-4-8163-6063-3
定価 ¥1000

目次

この本の使い方
マンガ 「ことわざ」ってなあに?
あ行
  秋の日はつるべ落とし
  悪銭身につかず
  明日は明日の風がふく
  当たってくだけろ
  頭かくして尻かくさず
  当たるも八卦当たらぬも八卦
  あちら立てればこちらが立たぬ
  暑さ寒さも彼岸まで
  後は野となれ山となれ
か行
  蛙の子は蛙
  蛙の面に水
  学問に王道なし
  風がふけば桶屋がもうかる
  風邪は万病のもと
  火中の栗を拾う
  勝ってかぶとの緒をしめよ
  金の切れ目が縁の切れ目
  金は天下の回りもの
さ行
  猿も木から落ちる
  さわらぬ神に祟りなし
  山椒は小粒でもぴりりと辛い
  三度目の正直
  三人寄れば文殊の知恵
  地震雷火事親父
  親しき仲にも礼儀あり
  失敗は成功のもと
  釈迦に説法
た行
  大山鳴動してねずみ一匹
  大は小を兼ねる
  立つ鳥跡を濁さず
  棚からぼた餅
  旅は道連れ世は情け
  便りがないのはよい便り
  短気は損気
  塵も積もれば山となる
  月とすっぽん
な行
  長いものには巻かれろ
  泣き面に蜂
  泣く子と地頭には勝てぬ
  なくて七癖
  情けは人のためならず
  なせば成る
  名は体を表す
  生兵法は大けがのもと
  習うより慣れよ
は行
  はえば立て立てば歩めの親心
  箸にも棒にもかからない
  働かざる者食うべからず
  話し上手は聞き上手
  花より団子
  早起きは三文の得
  腹が減っては戦ができぬ
  針の穴から天をのぞく
  必要は発明の母
ま行
  まかぬ種は生えぬ
  負けるが勝ち
  馬子にも衣装
  待てば海路の日和あり
  丸い卵も切りようで四角
  ミイラ取りがミイラになる
  身から出た錆
  見ざる聞かざる言わざる
  三つ子の魂百まで
や行
  安物買いの銭失い
  柳の下にいつもどじょうはいない
  藪をつついて蛇を出す
  病は気から
ら行
  来年のことを言えば鬼が笑う
  良薬は口に苦し
  類は友を呼ぶ
  ローマは一日にしてならず
  論語読みの論語知らず
  論より証拠
わ行
  若いときの苦労は買ってでもせよ
  渡る世間に鬼はない
  笑う門には福来たる
  やってみよう(8)
  やってみよう 答え
  マンガ ことわざっておもしろい!
さくいん