鈴木 剛/監修 -- スズキ,ツヨシ -- メイツ出版 -- 2016.5 -- 789.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 78/メ016 0121332001 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 小学生の勝つ剣道苦手克服の強化書
書名カナ ショウガクセイ ノ カツ ケンドウ ニガテ コクフク ノ キョウカショ
シリーズ名 まなぶっく
著者 鈴木 剛 /監修  
著者カナ スズキ,ツヨシ
出版地 東京
出版者 メイツ出版
出版者カナ メイツ シュッパン
出版年 2016.5
ページ数 128p
大きさ 21cm
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ名カナ マナブック
一般件名 剣道
児童内容紹介 小学生の剣道(けんどう)選手ならではの、克服(こくふく)すべき課題と、起こってしまう原因(げんいん)、克服方法を解説(かいせつ)し、効果的(こうかてき)な練習方法と、練習への取り組み方を教えます。試合での戦術(せんじゅつ)や剣道具の装着(そうちゃく)と構(かま)え方も紹介(しょうかい)。
内容紹介 全国優勝の道場が、勝利をつかむ剣道の上達術を紹介。小学生に多く見られる、克服すべき課題の原因と克服方法を示し、練習のポイントと実践的な戦術を写真とともに解説する。
NDC分類(9版) 789.3
ISBN 4-7804-1719-7
ISBN13桁 978-4-7804-1719-7
定価 ¥1500

目次

第1章 克服すべき課題の原因と克服方法
  No.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう
  No.02 構えの修正 構えたときの姿勢が悪いと注意される 1
  No.03 構えの修正 構えたときの姿勢が悪いと注意される 2
  No.04 構えの修正 相手全体を見ることができない
  No.05 構えの修正 竹刀の握り方がよくないと注意される
  No.06 打突の修正 間合いに応じた打ち方がわからない
  No.07 打突の修正 竹刀を使って相手の中心を上手く取れない
  No.08 打突の修正 捌きを使っての相手の中心が上手く取れない
  No.09 打突の修正 受けてしまって、瞬時に攻撃に移ることができない
第2章 練習方法
  No.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう[前後]
  No.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう[左右]
  No.23 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう[斜め]
  No.24 足捌き 足の引き付けを覚えよう
  No.25 素振り 打突と踏み込みを合わせよう
  No.26 素振り 素振りで、正しい竹刀の振り方と姿勢を覚えよう
  No.27 切り返し 切り返しの練習時の注意点
  No.28 間合い 自分の打てる間合いを知ろう
  No.29 竹刀の操作 竹刀の押さえ方を覚えよう
第3章 試合での戦術
  No.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方
  No.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 1
  No.41 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 2
  No.42 体格差を利用 相手が自分より小さい場合の攻め方
  No.43 得意技を利用 相手の得意技が分かっている場合の攻め方
  No.44 得意技を利用 相手が返し技が得意だと分かっている場合の攻め方
  No.45 効果的な攻め 中心はいつ取るか
  No.46 効果的な攻め 面を打つための攻め方
  No.47 効果的な攻め 小手を打つための攻め方
第4章 剣道具の着装と構え方
  No.51 道衣の着用 剣道着と袴を正しく着用しよう
  No.52 防具の着装 剣道具を正しくつけよう 垂と胴
  No.53 防具の着装 面を正しくつけよう
  No.54 竹刀の握り 竹刀の正しい持ち方
  No.55 構えと姿勢 正しい構え方
  |コラム|体に合った防具をつけていない危険性