勝浦 眞仁/著 -- カツウラ,マヒト -- ナカニシヤ出版 -- 2016.3 -- 378

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美一般 2階閲覧室 378/カ016 0211710140 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル “共にある”ことを目指す特別支援教育
書名カナ トモ ニ アル コト オ メザス トクベツ シエン キョウイク
副書名 関係論から発達障碍を問い直す
著者 勝浦 眞仁 /著  
著者カナ カツウラ,マヒト
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版者カナ ナカニシヤ シュッパン
出版年 2016.3
ページ数 7,255p
大きさ 22cm
一般件名 発達障害
内容紹介 支援員などとして発達障碍のある子どもたちと関わってきた著者が、子どもたちとの関係性から生まれる新たな発達障碍の見方について事例を交えて示すとともに、“共にある”ことを目指す特別支援教育のあり方を提言する。
NDC分類(9版) 378
ISBN 4-7795-1050-2
ISBN13桁 978-4-7795-1050-2
定価 ¥3700

目次

第Ⅰ部 理論編
序章 広汎性発達障碍のある子どもたちの生きる世界に迫るために
  はじめに
  第1節 広汎性発達障碍の子どもとかかわった体験を通して
  第2節 発達障碍のある子どもとのかかわりにおいて私たちが問うべきこと
  第3節 本書の目指すところ
第1章 発達障碍とは
  第1節 自閉症概念の出現(1960年代後半まで)
  第2節 自閉症概念の展開と発達障碍概念の萌芽(1970年代)
  第3節 発達障碍概念の拡大と展開(1980年代から現在まで)
  第4節 本書で明らかにしたいこと
第2章 方法
  第1節 特別支援教育研究における子どもたちの描き方
  第2節 本研究の方法
第Ⅱ部 事例編
第3章 事例検討
  事例1 相貌性を知覚するアスペルガー症候群生徒の1事例-知覚共有体験から生まれた理解と援助-
  事例2 共にあろうとする気持ちを育んだ情動調律-特別支援学級に在籍する自閉症をもつ生徒の事例から-
  事例3 支援を必要とする児童とかかわる学校ボランティアの育ち-ボランティア体験を学級担任とエピソードで共有する試み-
第4章 総合考察
  第1節 発達障碍に対する立ち位置-同じでもなく違うでもなく-
  第2節 発達障碍とは何か-関係論から発達障碍を問い直す-
  第3節 関係性を重視した特別支援教育のあり方-“共にある”ことを目指して-
  第4節 今後の課題