佐藤 政則/著 -- サトウ,マサノリ -- 麗澤大学出版会 -- 2016.3 -- 338.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A3層 338.3/サ016 0115395451 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本銀行と高橋是清
書名カナ ニホン ギンコウ ト タカハシ コレキヨ
副書名 金融財政ガバナンスの研究序説
著者 佐藤 政則 /著  
著者カナ サトウ,マサノリ
出版地 [柏]
出版者 麗澤大学出版会
出版者カナ レイタク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2016.3
ページ数 235p
大きさ 22cm
一般件名 金融政策-歴史 , 日本銀行
内容紹介 金融財政ガバナンスが誕生する1910年頃と終焉を迎える1930年代半ばを対象に、国際金本位制のもとで日本銀行における高橋是清が模索した金融政策、そして高橋財政における日銀引受国債発行とその売りオペを考察する。
NDC分類(9版) 338.3
ISBN 4-89205-635-2
ISBN13桁 978-4-89205-635-2
定価 ¥2100

目次

第1章 高橋是清の立身と日本銀行
第2章 金融政策の転回
  はじめに
  1 岩崎弥之助総裁期の「営業革新」構想
  2 公定歩合引上をめぐる二つの潮流
  3 貸出政策の再編
  おわりに
第3章 明治末正貨危機と金融政策
  はじめに
  1 外資導入の継続か、それとも否か
  2 日本銀行の金融政策
  おわりに
第4章 日銀引受国債発行とシンジケート銀行
  はじめに
  1 1931年末の金融危機と国債引受シンジケート銀行
  2 国債引受シンジケート銀行と売りオペ:1932-1937
  おわりに
むすび
補論1 阪谷芳郎の明治
  はじめに
  1 「武装シタル平和」と一等国志向
  2 金本位制確立と「開国進取」
  3 新たな金融システムの構想
  おわりに
補論2 1890年代の金融構造をめぐって
補論3 国際金本位制下の金融政策をめぐって
  1 明治20年代日銀信用の二つの具体像
  2 金本位制度への移行と政策形成
  3 第一次大戦直前の正貨危機と政策展開