平岡 賢司/著 -- ヒラオカ,ケンジ -- 日本経済評論社 -- 2016.2 -- 337.31

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A3層 337.3/ヒ016 0115325177 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 再建金本位制と国際金融体制
書名カナ サイケン キンホンイセイ ト コクサイ キンユウ タイセイ
著者 平岡 賢司 /著  
著者カナ ヒラオカ,ケンジ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版者カナ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版年 2016.2
ページ数 13,362p
大きさ 22cm
一般件名 金本位制 , 国際通貨
内容紹介 1925年に国際的に再建された金本位制は、1929年の世界恐慌で全面的に崩壊した。短命に終わった再建金本位制はいかなる構造を持ち、どのように機能したのか。その内包する問題点、脆弱性にも留意しつつ分析する。
NDC分類(9版) 337.31
ISBN 4-8188-2417-1
ISBN13桁 978-4-8188-2417-1
定価 ¥7000

目次

第1章 国際通貨ポンドとロンドン・バランス
  第1節 問題の呈示
  第2節 国際的取引の決済とロンドン・バランス
  第3節 ロンドン国際金融市場とロンドン・バランスの形成
  第4節 イギリスの国際収支と対外短期ポジション
第2章 第一次世界大戦期のポンドとイギリスの公的為替操作
  第1節 問題の設定
  第2節 1914年の金融恐慌とその対応策
  第3節 イギリスの国際収支とポンド・ドル相場の推移
  第4節 ポンドの釘付け操作
  第5節 公的為替操作の意義
第3章 アメリカの資本輸出とドル・バランスの形成
  第1節 課題の設定
  第2節 J.P.モルガン商会の活動とニューヨーク証券市場の国際証券市場化への基盤形成-アメリカ参戦前
  第3節 アメリカ財務省による借款供与と公的ドル・バランスの急増
  第4節 賠償問題へのアメリカの介入とドーズ案成立
  第5節 ドル・バランスの形成とドルの国際通貨化
第4章 再建金本位制期のイギリスの国際収支と対外短期ポジション
  第1節 再建金本位制の成立と国際通貨の分極化
  第2節 再建金本位制期のイギリスの国際収支
  第3節 イギリスの対外短期ポジションの悪化
第5章 中央銀行間協力によるポンド支援とイングランド銀行のポンド防衛策
  第1節 課題の設定
  第2節 中央銀行間協力の展開
  第3節 イングランド銀行のポンド防衛策
第6章 アメリカの国際収支構造
  第1節 課題の設定
  第2節 第一次世界大戦中および大戦直後のアメリカの国際収支
  第3節 1919-29年のアメリカの経常収支
  第4節 経常収支黒字と長期資本収支
  第5節 短期資本収支と金移動
第7章 短期資本の大量流出とマルク危機
  第1節 外資依存体制の深化と巨額の対外債務の累積
  第2節 激発性の短期資本移動
第8章 再建金本位制の崩壊
  第1節 オーストリア金融恐慌
  第2節 ドイツ金融恐慌
  第3節 ポンド危機とイギリスの金本位制停止
  第4節 アメリカの金本位制停止