児童育成協会/監修 -- ジドウ イクセイ キョウカイ -- 中央法規出版 -- 2016.2 -- 376.15

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 376.1/キ015 /14 0115336893 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 教育課程・保育課程論
書名カナ キョウイク カテイ ホイク カテイロン
シリーズ名 基本保育シリーズ
著者 児童育成協会 /監修, 千葉 武夫 /編集, 那須 信樹 /編集  
著者カナ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版地 東京
出版者 中央法規出版
出版者カナ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版年 2016.2
ページ数 13,217p
大きさ 26cm
シリーズ名 基本保育シリーズ
シリーズ名カナ キホン ホイク シリーズ
叢書巻次 14
一般件名 幼児教育 , 保育 , 教育課程
内容紹介 保育者として必ず押さえておきたい、教育課程・保育課程に関する基本的な事項や特に重要な内容、より詳しい内容などについて解説。授業で使いやすいよう全15講で構成。保育士養成カリキュラムに準拠。
NDC分類(9版) 376.15
ISBN 4-8058-5214-9
ISBN13桁 978-4-8058-5214-9
定価 ¥2000

目次

第1講 保育における計画の意義
  Step1 1.計画はなぜ必要か
  2.子どもの主体性を尊重した保育
  3.計画のための要点
  Step2 1.全体的な計画作成の基本
  2.計画作成のポイント
  Step3 1.保育における評価の意義
  2.PDCAサイクルを意識した保育の評価と計画の再編成
  3.保育者の専門性として求められる「省察」する力
第2講 日本におけるカリキュラムの基礎理論
  Step1 1.幼稚園教育要領・保育所保育指針の変遷
  2.認定こども園教育・保育要領について
  Step2 1.カリキュラムについて
  2.カリキュラムの類型について
  Step3 1.幼稚園の創設者
  2.カリキュラムの歴史-明治期の保育
  3.カリキュラムの歴史-昭和初期の保育
  4.カリキュラムの歴史-倉橋以降から現代まで
第3講 教育課程・保育課程の編成、児童福祉施設の計画
  Step1 1.教育課程・保育課程とは
  2.教育課程・保育課程・全体的な計画の編成
  3.教育課程・保育課程の評価と改善
  Step2 1.幼稚園における教育課程編成に関する法令
  2.保育所における保育課程編成に関する法令
  3.幼保連携型認定こども園における全体的な計画編成に関する法令
  Step3 1.児童福祉施設における計画と意義
  2.自立支援計画の策定過程とその展開
第4講 指導計画の作成
  Step1 1.指導計画とは
  2.指導計画の必要性
  3.幼稚園教育要領、保育所保育指針に示されている指導計画作成の際の留意事項
  Step2 1.長期の指導計画
  2.年間指導計画の例
  Step3 1.短期の指導計画
  2.日案の例
  3.子ども理解を基にした指導計画(個別の支援計画へ)
第5講 幼稚園における教育課程・指導計画の実際
  Step1 1.教育課程の編成とは
  2.教育課程編成のための幼稚園教育の基本
  3.教育課程編成の原則
  Step2 1.指導計画の考え方
  2.指導計画作成上の留意事項
  3.指導計画作成上の特に留意する事項
  Step3 1.教育課程の実際例
  2.アクティブ・ラーニングについて
  3.幼稚園教育に求められていること
第6講 保育所における保育課程・指導計画の実際(3・4・5歳児)
  Step1 1.保育課程の編成とその実際
  2.指導計画の作成とその実際
  Step2 1.異年齢編成による保育と指導計画
  Step3 1.長時間にわたる保育における指導計画
  2.障害のある子どもの保育における指導計画
第7講 保育所における保育課程・詣導計画の実際(0・1・2歳児)
  Step1 1.保育所における0・1・2歳児の生活
  2.0・1・2歳児クラスの指導計画
  Step2 1.保育所保育指針における8つの発達過程区分の考え方
  2.発達過程区分から乳児の発達をとらえる
  3.養護と教育の一体的な実施とは
  Step3 1.個人別月間指導計画の実際
第8講 認定こども園における全体的な計画の実際
  Step1 1.認定こども園の概要
  2.認定こども園における全体的な計画について
  3.全体的な計画を作成するうえでの配慮事項
  4.保護者への子育て支援・地域の子育て家庭への支援
  Step2 1.認定こども園の指導計画の意義
  2.指導計画の実際-デイリープログラムより
  Step3 1.指導計画の援助と配慮
第9講 保育の評価
  Step1 1.保育における評価
  2.多様な評価の形態
  3.保育の質を問う多様な評価の取り組み
  Step2 1.記録の意義
  2.記録の目的
  3.記録の原則
  4.記録を書くときの留意点
  5.記録の心得
  6.記録の記入例
第10講 小学校との連携
  Step1 1.教育、保育の目的から接続を考える
  2.小学校の教育との接続
  Step2 1.子どもの育ちを小学校へつなぐ資料
  2.保育者にとって要録を作成する意味
  Step3 1.就学前教育との接続について
  2.アプローチカリキュラムとスタートカリキュラム
第11講 指導計画作成のための基本
  Step1 1.乳児の発達過程と指導計画
  Step2 1.3歳児から6歳児の発達過程と指導計画
  2.3歳児から6歳児の保育の内容-発達過程区分から理解する
  Step3 1.計画立案のために
  2.見通しと連続性をもった計画立案
  3.行事に関する留意点
  4.保育の質向上のための取り組み
第12講 春の指導計画(4・5・6月)
  Step1 1.春における子どもの活動(姿)と援助の視点
  2.子どもの活動に寄り添う援助の視点
  3.子どもが安心して生活できる場所づくりから
  Step2 1.春の行事における意味、意図について
  2.絵本
  3.歌
  Step3 1.保育者の1日
  2.入園式
  3.園だより、クラスだより
第13講 夏の指導計画(7・8月)
  Step1 1.夏における子どもの活動(姿)と援助の視点
  2.子どもの活動に寄り添う援助の視点
  3.子どもの遊びの充実や自立に向けた環境づくり
  Step2 1.夏の行事における意味、意図について
  2.絵本
  3.歌
  Step3 1.夏の遊び、生活指導等
  2.七夕祭り
  3.プールでの水遊び
第14講 秋の指導計画(9・10・11月)
  Step1 1.秋における子どもの活動(姿)と援助の視点
  2.子どもの活動に寄り添う援助の視点
  3.子ども同士の関係性をつなぎ自己発揮できる状況づくり
  Step2 1.秋の行事における意味、意図について
  2.絵本
  3.歌
  Step3 1.秋の行事・活動について
  2.運動会
  3.秋の自然にふれる
第15講 冬の指導計画(12・1・2・3月)
  Step1 1.冬における子どもの活動(姿)と援助の視点
  2.子どもの活動に寄り添う援助の視点
  3.多様な体験を通して友だち関係を深める状況づくり
  Step2 1.冬の行事における意味、意図について
  2.絵本
  3.歌
  Step3 1.冬の行事・活動について
  2.伝承遊び
  3.卒園式