児童育成協会/監修 -- ジドウ イクセイ キョウカイ -- 中央法規出版 -- 2015.12 -- 376.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 376.1/キ015 /19 0115336943 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 保育相談支援
書名カナ ホイク ソウダン シエン
シリーズ名 基本保育シリーズ
著者 児童育成協会 /監修, 西村 重稀 /編集, 青井 夕貴 /編集  
著者カナ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版地 東京
出版者 中央法規出版
出版者カナ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版年 2015.12
ページ数 12,198p
大きさ 26cm
シリーズ名 基本保育シリーズ
シリーズ名カナ キホン ホイク シリーズ
叢書巻次 19
一般件名 保育 , 育児
内容紹介 保育者として必ず押さえておきたい、保育相談支援に関する基本的な事項や関連領域の知識などについて解説し、それらの内容をふまえた書き込み式の演習も掲載。保育士養成カリキュラムに準拠。
NDC分類(9版) 376.1
ISBN 4-8058-5219-4
ISBN13桁 978-4-8058-5219-4
定価 ¥2000

目次

第1講 保護者に対する保育相談支援の意義
  Step1 1.少子化社会における子育ての現状
  2.保育需要の増加と保育ニーズの多様化
  3.児童虐待問題への対応
  4.保育所における子育て支援について
  5.保育所以外の子育て支援について
  Step2 演習1 保育所における相談支援について調べてみよう
  演習2 保育相談以外の子育て支援について考えてみよう
  Step3 1.保育所における相談支援の歴史
第2講 保育の特性と保育士の専門性を活かした支援
  Step1 1.子どもの保育とは
  2.保育所保育指針について
  3.保育所保育の特性について
  4.保育所における子育て支援について
  5.保育士の専門性について
  6.保育士としての資質向上と守秘義務について
  Step2 演習1 保育士の専門性を活用した相談について調べてみよう
  演習2 地域の子育て支援関連の資源マップを作成しよう
  Step3 1.保育所の特性を活かした子育て支援
第3講 子どもの最善の利益と福祉の重視
  Step1 1.子どもの最善の利益、福祉の重視にかかわる法制度
  2.子どもの最善の利益、福祉の重視にかかわる動向
  Step2 演習1 次の事例を読んで、子どもの最善の利益について理解を深めよう
  演習2 次の事例を読んで、虐待が疑われる親子への対応について考えてみよう
  Step3 1.積極的な子どもの最善の利益の保障について
  2.子どもの権利の受動的側面と能動的側面
第4講 子どもの成長の喜びの共有
  Step1 1.保護者が抱く子育てへの意識
  2.成長の喜びの共有とは
  Step2 演習1 3つの事例から「子どもの成長の喜びの共有」について考えてみよう
  Step3 1.Step2の事例に基づいて「子どもの成長の喜びの共有」に対する理解を深める
第5講 保護者の養育力の向上に資する支援
  Step1 1.保護者の養育力とは
  2.保護者の養育力の向上に資する支援とは
  3.保護者自身の「親」や「子育て」に対する意識
  Step2 演習1 子どもの頭をお湯だけで洗っていた母親の事例から、「保護者の養育力の向上に資する支援」について考えてみよう
  演習2 トイレトレーニングの事例から、「保護者の養育力の向上に資する支援」について考えてみよう
  Step3 1.Step2の事例に基づいて「保護者の養育力の向上に資する支援」に対する理解を深める
第6講 信頼関係を基本とした受容的かかわり、自己決定、秘密保持の尊重
  Step1 1.保育者と保護者との信頼関係とは
  2.バイステックの原則
  Step2 演習1 保護者との信頼関係を築くために保育者にはどのような態度が大切か、事例を読んで考えてみよう
  演習2 信頼関係は相手と自分の相互作用であることについて、事例を読んで考えてみよう
  Step3 1.保護者と保育者との間に生まれる力動的な相互作用
  2.保育の場で形成される信頼関係
第7講 地域の資源の活用と関係機関等との連携・協力
  Step1 1.社会資源とはなにか
  2.関係機関の役割と連携
  Step2 演習1 自分たちの周りに存在する社会資源を整理してみよう
  演習2 事例に基づいて、必要な社会資源はなにかを考えてみよう
  Step3 1.多問題を抱える事例への対応と関係機関
  2.地域資源の積極的利用
第8講 保育に関する保護者に対する指導
  Step1 1.保育に関する保護者に対する指導の意味
  2.保育所に入所している子どもの保護者に対する支援
  3.地域の子育て家庭に対する支援
  Step2 演習1 現代の子育て家庭を取り巻く状況から保護者支援について考えてみよう
  演習2 地域の関係機関について調べてみよう
  Step3 1.幼稚園における保護者への支援
  2.幼保連携型認定こども園における保護者への支援
第9講 保護者支援の内容
  Step1 1.子どもの保育と密接に関連した保護者支援の内容
  2.保護者の仕事と子育ての両立等の支援の内容
  3.地域の予育て家庭に対する支援の内容
  Step2 演習1 保育実習を行った保育所における保護者支援を振り返ってみよう
  演習2 保護者との送迎時の対話の場面から保護者支援について考えてみよう
  Step3 1.地域の関係機関等との連携
第10講 保護者支援の方法と技術
  Step1 1.保護者支援とソーシャルワーク
  2.保護者支援における面接技法
  3.保護者支援で活用するグループワークの技法
  Step2 演習1 保護者支援における面接技法を体験してみよう
  演習2 ロールプレイングを通して面接技法の理解を深めよう
  Step3 1.電話相談
  2.グループワークを活用した子育て支援の実践例
第11講 保護者支援の計画、記録、評価、カンファレンス
  Step1 1.保護者支援における計画の意義
  2.保護者支援のプロセス
  3.記録
  4.カンファレンス
  Step2 演習1 ジェノグラムとエコマップを書いてみよう
  演習2 記録を書くための練習をしてみよう
  演習3 事例を基に、支援計画を立ててみよう
  Step3 1.保育相談支援にかかわる保育者の資質を高めるための評価
  2.PDCAサイクルの活用
第12講 保育所における保育相談支援の実際
  Step1 1.保護者の子育てに関する悩みとは
  2.保育所における相談内容の実際
  Step2 演習1 次の事例を通して、「保育所に通っている子どもの家庭への支援」について考えてみよう
  演習2 次の事例を通して、「地域の子育て家庭への支援」について考えてみよう
  Step3 1.保育所に通っている子どもの家庭への支援
  2.地域の子育て家庭への支援
  3.子育て支援活動の実態
第13講 保育所における特別な対応を要する家庭への支援
  Step1 1.特別な対応を必要とする家庭-子どもに特別な配慮が必要
  2.特別な対応を必要とする家庭-保護者自身に特別な配慮が必要
  Step2 演習1 次の事例を読んで、実際の現場でなにができるのか、子どもの立場に立って考えてみよう
  演習2 保育園で実際に起きた食物アレルギーを起こした3つの事例を読んで、次の課題を考えてみよう
  Step3 1.事例への対応方法
  2.関係機関との連携
第14講 児童養護施設等要保護児童の家庭に対する支援
  Step1 1.社会的養護と児童養護施設の理解
  2.児童養護施設の家庭に対する支援の実際
  3.地域支援へのひろがり
  Step2 演習1 “家族のつながり”について考察してみよう
  演習2 親子関係を再構築するための支援を学ぼう
  Step3 1.要保護児童等家庭支援のための社会資源
第15講 障害児施設、母子生活支援施設等における保育相談支援
  Step1 1.障害児施設の理解
  2.障害の理解、受容、支援
  3.母子生活支援施設での保育相談
  Step2 演習1 子どものことを正しく理解するための手立てについて考えてみよう
  演習2 個別の課題ごとに支援プログラムをつくってみよう
  Step3 1.新しい障害児観、願いをかなえる実践力
  2.子どもが変わることで親が変わる