小泉 光久/著 -- コイズミ,ミツヒサ -- 大月書店 -- 2015.10 -- 612.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 61/コ015 /3 0121289979 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 農業の発明発見物語 3
書名カナ ノウギョウ ノ ハツメイ ハッケン モノガタリ
著者 小泉 光久 /著, 堀江 篤史 /絵  
著者カナ コイズミ,ミツヒサ
出版地 東京
出版者 大月書店
出版者カナ オオツキ ショテン
出版年 2015.10
ページ数 62p
大きさ 21×22cm
巻の書名 果物の物語
巻の書名カナ クダモノ ノ モノガタリ
各巻著者 吉岡 博人/監修
各巻著者カナ ヨシオカ,ヒロヒト
一般件名 日本-農業-歴史
児童内容紹介 果物の多くは、最初は中国大陸から入り、近世以降になると西洋の果物も日本に伝わるようになりました。果物は、近代以降、どのように日本に広がっていったのでしょうか。そして、農家は戦後の輸入自由化をどのようにのりこえたのでしょうか。世の中の移り変わりとともにきざまれてきた果物の歴史をたどります。
内容紹介 米や野菜、果物、牛肉など、身近な食料はどのようにして、よりおいしく、より効率的な作物となっていったのか。人間の手による「進化の歴史」をたどるシリーズ。3は、世の中の移り変わりと共に刻まれてきた果物の歴史を紹介。
NDC分類(9版) 612.1
ISBN 4-272-40898-6
ISBN13桁 978-4-272-40898-6
定価 ¥2500

目次

1 原始時代の大切な食べ物木の実
2 果物として食べられるようになり産地が生まれる
3 果物が商品となり果樹農家が生まれる
4 世界各地で生まれた作物としての果物
5 国が世界に向かって開かれたくさんの果物が入ってきた
6 明治になって広まった温州ミカン
7 知恵と経験が生んだ新しい品種
8 人工交配で有名品種が次々と誕生
9 輸入自由化のあらしをのりこえ新しい果物づくりへ