児童育成協会/監修 -- ジドウ イクセイ キョウカイ -- 中央法規出版 -- 2015.10 -- 376.14

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 376.1/キ015 /11 0115336877 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 子どもの保健 2
書名カナ コドモ ノ ホケン
シリーズ名 基本保育シリーズ
著者 児童育成協会 /監修, 松田 博雄 /編集, 金森 三枝 /編集  
著者カナ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版地 東京
出版者 中央法規出版
出版者カナ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版年 2015.10
ページ数 12,189p
大きさ 26cm
シリーズ名 基本保育シリーズ
シリーズ名カナ キホン ホイク シリーズ
叢書巻次 11
一般件名 保育 , 小児衛生
内容紹介 保育者として必ず押さえておきたい、子どもの保健に関する基本的な事項や関連領域の知識などについて解説し、それらの内容をふまえた演習も掲載。保育士養成カリキュラムに準拠。
NDC分類(9版) 376.14
ISBN 4-8058-5211-8
ISBN13桁 978-4-8058-5211-8
定価 ¥2000

目次

第1講 保育における保健計画と保健活動
  Step1 1.保健計画の作成と活用
  2.健康診断
  Step2 演習1 保健活動の実際や、健康計画や指導計画における保健活動の位置づけについて確認してみよう
  演習2 正確な計測値を得るための身体計測の手技を身につけよう
  Step3 1.身体計測時の留意事項
  2.身体計測の評価
  3.身体計測の間隔
第2講 子どもの保健にかかる個別対応と子ども集団全体の健康と安全・衛生管理
  Step1 1.保育における健康管理の意義
  2.日常の健康管理、健康観察のポイント
  3.健康診断
  4.保育所での与薬
  Step2 演習1 子どもの健康観察を行う場合に、どのようなところに気をつけて観察するのか考えてみよう
  演習2 子どもに与薬をする場合に気をつけることをいろいろなケースを想定して考えてみよう
  Step3 1.健康観察や健康診断からわかること
  2.これからの健康診断
第3講 子どもの健康増進と保育の環境
  Step1 1.保育の環境
  2.保育室
  3.お昼寝の部屋
  4.食事のための空間
  5.トイレ
  6.手洗い場
  7.浴室・シャワー室
  8.園庭
  9.砂場
第4講 子どもの生活習慣と心身の健康
  Step1 1.子どもの生活習慣と心身の健康
  2.子どもの発達にみる生活習慣
  Step2 演習1 1歳の子どもの1日の生活を生活習慣の視点からまとめ、その支援を考えてみよう
  演習2 3歳の子どもの排泄習慣について年間を通したねらいや保育を考えてみよう
  Step3 1.子どもが生活習慣を身につける際の保育者のかかわり
  2.子どもの生活習慣と家庭との連携
第5講 子どもの発達援助と保健活動
  Step1 1.成長・発達援助の基本
  2.保健的で安全な環境づくり
  3.応答的なかかわりによる乳児との信頼関係の構築
  4.保健活動の実際
  Step2 演習1 発達援助におけるさまざまな保健活動の実際を学ぼう
  Step3 1.保育者が援助を行う際の補足・留意事項
第6講 体調不良や傷害が発生した場合の対応
  Step1 1.子どもの特徴
  2.子どものバイタルサインと全身状態の観察
  3.子どもによくみられる症状の観察
  Step2 演習1 バイタルサイン(体温、呼吸、脈拍)の測定をしてみよう
  演習2 けいれんを起こした子どもへの対応について考えてみよう
  演習3 保育中の熱中症対策と熱中症を起こした子どもへの対応について考えてみよう
  Step3 1.救急車の要請
第7講 感染症の予防と対策
  Step1 1.感染症の基礎知識
  2.標準予防策(スタンダードプレコーション)
  3.予防接種
  Step2 演習1 嘔吐物処理の方法を身につけよう
  演習2 正しい手洗いの方法を身につけよう
  Step3 1.保育現場で嘔吐物の処理をする際の留意事項
  2.感染症発症時の園の対応
  3.予防接種
第8講 個別的な配慮を必要とする子どもへの対応
  Step1 1.個別的な配慮を必要とする慢性疾患
  2.幼児期によくみられる健康障害とそれぞれに必要な具体的な支援
  Step2 演習1 事例を通して食物アレルギーをもつ子どもへの保育者の対応を考えてみよう
  演習2 慢性疾患(ネフローゼ症候群)をもつ子どもの保育所生活を見守るうえで、保育者としてどのような配慮が必要か考えてみよう
  Step3 1.アレルギーをもつ子どもの受け入れについて
  2.アレルゲンの誤食時の対応と予防策について
  3.「エピペン」の使用に際して
第9講 乳児への適切な対応
  Step1 1.「生理的早産」の状態で出生する人間の赤ちゃん
  2.形態的成長の特徴
  3.機能的発達の特徴
  4.乳児の生活援助
  5.乳児期の運動発達と事故
  6.愛着形成
  7.乳児への与薬
  Step2 演習1 乳児の成長のアセスメントを通して保護者とのかかわり方や観察すべき点を理解しよう
  Step3 1.成長が思わしくない場合の考え方
第10講 障害をもつ子どもへの適切な対応
  Step1 1.障害とは何か
  2.機能・形態の障害の原因となる主な病気
  3.発達障害
  Step2 演習1 発達障害をもつ子どもを理解し、実際の保育を考えてみよう
  Step3 1.発達障害をもつ子どもたちの手助けの方法
  2.医療的ケアが必要な子どもたちの保育
第11講 事故防止および救急蘇生法の習得
  Step1 1.事故防止および安全対策
  2.事故の実態と特徴
  3.事故防止マニュアルの整備と事故予防
  Step2 演習1 子どもの救命救急法を習得しよう
  Step3 1.安全管理と健康教育
第12講 保育における看護と救急処置
  Step1 1.子どもの事故とけが
  2.子どもへの対応における留意点
  3.けがへの対応と応急処置
  Step2 演習1 保育中に起きやすいけがの応急処置を学ぼう
  Step3 1.事故発生時の対応
  2.保護者への対応
  3.医薬品等の整備
第13講 災害への備えと危機管理
  Step1 1.災害対策
  2.危機管理
  3.災害時の家族への連絡
  4.非常持ち出し品と備蓄品
  Step2 演習1 自分が住んでいる地域のハザードマップをみてみよう
  演習2 保育現場での危険箇所を考えてみよう
  Step3 1.災害時に求められる判断力と行動力
  2.子ども自身が自分の身を守るために
第14講 子どもの養育環境と心の健康問題
  Step1 1.養護と教育の一体性
  2.家庭環境
  3.社会・文化環境
  4.自然環境
  Step2 演習1 さまざまな場面における子どもへの対応を養護と教育のそれぞれの側面から考え、養護と教育を一体化してみよう
  演習2 スマートフォンなどの新しいメディアによる子どもの心身への影響を話し合い、子育てにおける的確な利用方法を考えてみよう
  Step3 1.保護者への支援のあり方
  2.現代の環境問題
第15講 心とからだの健康づくりと地域保健活動
  Step1 1.地域における心とからだの健康づくりと公的サービス
  2.母子保健施策の実際
  3.保育所と専門機関との連携
  Step2 演習1 子どもに対する虐待を疑ったときに保育者はどのような対応をしていくことが必要か考えてみよう
  演習2 地域に存在する子育て支援システムから、どのように保育所が連携できるのか考えてみよう
  Step3 1.地域における妊娠期からの途切れのない子育て支援
  2.保育者による妊娠期からの子育て支援