児童育成協会/監修 -- ジドウ イクセイ キョウカイ -- 中央法規出版 -- 2015.9 -- 369.43

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 376.1/キ015 /18 0115336935 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 社会的養護内容
書名カナ シャカイテキ ヨウゴ ナイヨウ
シリーズ名 基本保育シリーズ
著者 児童育成協会 /監修, 相澤 仁 /編集, 村井 美紀 /編集  
著者カナ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版地 東京
出版者 中央法規出版
出版者カナ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版年 2015.9
ページ数 12,195p
大きさ 26cm
シリーズ名 基本保育シリーズ
シリーズ名カナ キホン ホイク シリーズ
叢書巻次 18
一般件名 社会的養護
内容紹介 保育者を目指す学生や保育士に向けて、社会的養護方法(実践)など基本的な内容について解説し、その理解を深めるための演習も掲載。保育士養成カリキュラムに準拠。
NDC分類(9版) 369.43
ISBN 4-8058-5218-7
ISBN13桁 978-4-8058-5218-7
定価 ¥2000

目次

第1講 子どもの権利擁護
  Step1 1.子どもの権利擁護の基本
  Step2 演習1 里親家庭や施設など、組織として子どもの権利擁護を図るためには、どのような具体的な取り組みや運営に努めればよいのか考えてみよう
  演習2 養育者として子どもの権利擁護を図るためには、どのような具体的な取り組みや支援に努めればよいのか考えてみよう
  Step3 1.子どもの権利擁護の質の向上を図るために
第2講 社会的養護における保育士等の倫理および責務
  Step1 1.社会的養護にかかわる保育士等の法律等からみた倫理および責務
  2.専門職としての倫理と責務
  3.求められる倫理および責務を基盤にした養育、支援と専門性の向上
  Step2 演習1 社会的養護における保育士等と子どものかかわり場面について、保育士等の倫理や責務の点から確認して、よりよい援助を検討してみよう
  演習2 全国保育士会倫理綱領ならびに社会的養護にかかわる各種の施設協議会等の倫理綱領を調べ、社会的養護における保育士等の倫理や責務にかかわる内容を整理し、理解しよう
  Step3 1.倫理綱領の内容と活用
  2.社会から求められる倫理綱領、責務に基づいた社会的養護の実践
第3講 施設養護(乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設)の特性および実際1
  Step1 1.施設養護の特性と対象者
  2.乳児院の特性と対象
  3.児童養護施設の特性と対象
  4.母子生活支援施設の特性と対象
  Step2 演習1 施設における子どもの生活を確認しよう
  演習2 施設種別ごとの特徴と共通点を確認しよう
  Step3 1.乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設における今後の課題
第4講 施設養護(情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、障害児施設)の特性および実際2
  Step1 1.情緒障害児短期治療施設
  2.児童自立支援施設
  3.障害児施設
  4.まとめ
  Step2 演習1 施設に入所する子どもの立場で想像して考えてみよう
  演習2 施設の特性や実際の生活について、入所予定の子どもに説明してみよう
  Step3 1.新たな視点
  2.困ったときに
第5講 家庭養護(里親制度・ファミリーホーム事業・養子縁組制度)の特性および実際
  Step1 1.家庭養護とは
  2.家庭養護のイメージ
  3.より身近になる養育里親家庭で生活する子ども
  Step2 演習1 養育里親家庭などで育つ子どもについて、保育者はどのようなことを理解しておく必要があるか考えてみよう
  演習2 里親家庭の子どもに質の高い養育を行うためのチームワークとネットワークを考えよう
  Step3 1.養子縁組
第6講 社会的養護におけるケアマネジメント
  Step1 1.「ケアマネジメント」の意味
  2.社会的養護実践におけるケアマネジメントの必要性
  Step2 演習1 事例をもとにケアマネジメントの実際を学ぼう1
  演習2 事例をもとにケアマネジメントの実際を学ぼう2
  Step3 1.ケアマネジャーの役割と求められる資質
  2.ケアマネジメントを実施するために
第7講 自立支援計画の作成
  Step1 1.自立支援計画とは何か
  Step2 1.アセスメントを行い、自立支援計画を策定する
  演習1 事例をもとにアセスメントをしてみよう
  演習2 自立支援計画を策定してみよう
  Step3 1.自立についての理解を深める
第8講 日常生活支援に関する事例分析
  Step1 1.日常生活支援とは何か
  2.自己の表出を支える
  3.自己覚知をより意識する
  Step2 演習1 子どもの課題をアセスメントし、支援方法を検討してみよう
  演習2 実施した支援のとらえ方を考えてみよう
  Step3 1.日常生活の特徴
第9講 心理的支援に関する事例分析
  Step1 1.心理的支援とは
  2.社会的養護における心理的支援の特徴
  Step2 演習1 ケース理解には、常に“多面的にとらえる視点”をもとう
  演習2 不安定になりやすい思春期に、自らを傷つけてしまう中学生Bさんの事例で支援を考えてみよう
  Step3 1.社会的養護における養育者支援の基本
  2.実践例から養育者支援を学ぶ
第10講 自立支援に関する事例分析
  Step1 1.社会的養護の子どもの退所後の進路の状況
  2.社会的養護の子どもの自立とは
  3.家庭や地域との調整
  4.さまざまな「居場所」と切れ目のない支援
  5.自立支援の事例分析の際に重要なこと
  Step2 1.事例のとらえ方
  演習1 多様な意見に気づき、「自立」について考えてみよう
  演習2 「自立」に必要な支援について、みんなで話し合おう
  演習3 非行問題のある子どもの「自立」について考えよう
第11講 記録および自己評価(ケースカンファレンス)
  Step1 1.記録の意義と役割
  2.自己評価
  Step2 演習1 社会的養護の現場で保育士に求められる記録について理解を深めよう
  演習2 ケースカンファレンスで用いられる記録について理解を深めよう
  Step3 1.利用者の個人情報の保護・守秘義務と記録
  2.ケースカンファレンス
第12講 社会的養護における保育士の専門性(知識・技術とその応用)
  Step1 1.児童福祉施設と保育士
  2.社会的養護における保育士の専門性
  Step2 演習1 社会的養護において、虐待を受けた子どもに対して保育士はどのようなことを理解し行動したらよいか考えてみよう
  演習2 親子関係の調整について考えよう
  Step3 1.実践力をつける学びの方法
  2.リフレクション(実践の振り返り)
  3.エピソード記述
第13講 社会的養護におけるソーシャルワーク(知識・技術とその応用)
  Step1 1.「ソーシャルワーク」の意味
  2.社会的養護実践におけるソーシャルワーク
  Step2 演習1 基本的コミュニケーションスキルを学ぼう
  演習2 ジェノグラムの描き方、読み方を学ぼう
  Step3 1.エコマップの概要
  2.エコマップの作成方法
第14講 施設の小規模化と地域のかかわりおよびその課題と展望
  Step1 1.施設小規模化の方向とは
  2.施設の小規模化に向けての課題
  Step2 演習1 地域小規模児童養護施設とは何かについて調べ、施設が地域に受け入れられるまでを考えてみよう
  演習2 地域小規模児童養護施設で、進学を決めた子どもの支援について考えてみよう
  Step3 1.「小規模化」「家庭的養護」の方向性と今後の課題
第15講 今後の社会的養護の課題と展望
  Step1 1.社会的養護の大転換の背景
  2.「社会的養護の課題と将来像」報告書の考え方
  3.社会的養護の課題とその解決に向けた主な取り組み
  Step2 演習1 乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設、情緒障害児短期治療施設、障害児入所施設、母子生活支援施設について、法律や省令、および条例などで規定されている内容から、それぞれの特徴と意義を考えてみよう
  Step3 1.社会的養護の展望
  2.社会的養護における家庭的(家庭)養護の推進
  3.社会的養護の新たな課題
  演習2 第1講〜第15講まで勉強してきて、あなたの考える「社会的養護の課題と展望」をまとめ、話し合ってみよう