児童育成協会/監修 -- ジドウ イクセイ キョウカイ -- 中央法規出版 -- 2015.7 -- 369.43

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 376.1/キ015 /6 0115336828 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 社会的養護
書名カナ シャカイテキ ヨウゴ
シリーズ名 基本保育シリーズ
著者 児童育成協会 /監修, 相澤 仁 /編集, 林 浩康 /編集  
著者カナ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版地 東京
出版者 中央法規出版
出版者カナ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版年 2015.7
ページ数 12,195p
大きさ 26cm
シリーズ名 基本保育シリーズ
シリーズ名カナ キホン ホイク シリーズ
叢書巻次 6
一般件名 社会的養護
内容紹介 保育者を目指す学生や保育士に向けて、社会的養護の理念、制度、方法(実践)など基本的な内容を解説するテキスト。近年の動向、関連領域の知識など、発展的な内容も学べる。保育士養成カリキュラムに準拠。
NDC分類(9版) 369.43
ISBN 4-8058-5206-4
ISBN13桁 978-4-8058-5206-4
定価 ¥2000

目次

第1講 社会的養護の理念と概念
  Step1 1.社会的養護とは何か
  2.社会的養護の基本理念
  Step2 1.社会的養護の原理
  Step3 1.社会的養護の基盤づくり
第2講 社会的養護の歴史的変遷
  Step1 1.イギリスにおける社会的養護の歩み
  2.アメリカにおける社会的養護の歩み
  Step2 1.江戸時代までの社会的養護の歩み
  2.明治・大正時代の社会的養護の歩み
  3.昭和初期の社会的養護の歩み
  4.戦後の社会的養護の歩み
  5.社会的養護の基盤整備
  Step3 1.子ども観の変遷
第3講 児童家庭福祉の一分野としての社会的養護
  Step1 1.社会的養護問題と家庭・地域への視点
  2.地域や家庭の状況と児童家庭福祉
  3.家庭支援の意義
  Step2 1.実親子関係のあり方と子どもの意識に配慮した家庭支援
  2.家庭支援の目的
  3.家庭支援における新たな視点・実践
  Step3 1.ストレングス視点に基づいた具体的援助の試み
  2.地域社会における養育支援の必要性
第4講 児童の権利擁護と社会的養護
  Step1 1.社会的養護と子どもの権利のとらえ方
  2.子どもの権利と援助の視点
  3.権利のとらえ方と近年の施策動向
  Step2 1.社会的養護における虐待
  2.社会的養護における虐待予防に向けた動向
  3.虐待要因
  Step3 1.子どもの権利保障とその課題
第5講 社会的養護の制度と法体系
  Step1 1.社会的養護の制度の根幹
  2.「措置制度」の背景にあるパレンス・パトリエの考え方
  Step2 1.社会的養護の基本法
  2.児童福祉法においてなされている基本的定義
  3.児童福祉法の近年の改正点
  Step3 1.社会的養護に関するさまざまな関連法規
第6講 社会的養護の仕組みと実施体系
  Step1 1.社会的養護の基本的な仕組み
  2.「措置変更」の問題
  3.リービングケアとアフターケア
  Step2 1.社会的養護の実施体系
  Step3 1.社会的養護に関する実施体系の将来
第7講 家庭養護と施設養護
  Step1 1.施設養護から家庭養護・在宅福祉へ
  2.児童養護施設の運営指針
  3.対象となる子どもの特徴と背景
  4.家庭的養護の利点と課題
  Step2 1.家庭養護の要件
  2.里親委託優先の原則
  3.里親・ファミリーホームの役割と理念
  4.小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
  5.里親制度の現状と課題
第8講 社会的養護の専門職・実施者
  Step1 1.求められている専門性
  2.国家資格と任用資格
  3.保育士
  4.児童福祉施設で働く専門職
  Step2 1.児童福祉施設において入所児童やその保護者を支援するために配置されている職種
  2.児童福祉施設に配置されている職種
  3.里親を支援する専門職
  Step3 1.児童相談所で保育士と連携する職種
  2.学校で保育士と連携する職種
第9講 施設養護の基本原理
  Step1 1.運営指針と第三者評価
  2.社会的養護の基本理念
  3.社会的養護の原理
  Step2 1.基本理念および原理の解説
  Step3 1.アイデンティティの形成と強化
  2.ライフストーリーワーク
第10講 施設養護の実際
  Step1 1.入所前の生活
  2.保護・入所直後の支援(アドミッションケア)
  3.入所中の支援(インケア)
  4.退所に向けた支援(リービングケア)
  5.退所後の支援(アフターケア)
  Step2 1.プロセスを通じて大切なこと
  Step3 1.子どもの声を聴く
  2.当事者参画の取り組み
第11講 施設養護とソーシャルワーク
  Step1 1.環境のなかにある人
  2.ソーシャルワークにかかわる基本的な概念
  3.ソーシャルワークの定義
  4.ソーシャルワークの体系
  Step2 1.施設養護におけるソーシャルワークの意義
  2.施設養護におけるソーシャルワークのプロセス
  Step3 1.ソーシャルワークの視点からのアプローチ
  2.新たなソーシャルワークの視点と施設養護
第12講 施設等の運営管理の現状と課題
  Step1 1.社会福祉法における児童福祉法関連事業の経営に関する規定
  2.児童福祉施設の運営主体としての社会福祉法人
  3.施設の運営管理
  4.安定した生活環境の保障
  Step2 1.社会的養護の利用類型
  2.施設の財源
  3.里親に支給される手当等について
  Step3 1.施設における家庭的養護および個別化の推進と人事労務管理
  2.社会福祉法人運営における課題
第13講 倫理の確立
  Step1 1.倫理とは
  2.対人支援における倫理
  3.支援における倫理の必要性
  4.施設のケアにおける職員の倫理
  5.社会的養護におけるケアと倫理
  Step2 1.専門職の倫理としての職業倫理
  2.子どものケアにかかわる専門職
  3.社会福祉士の倫理綱領
  4.保育士の倫理綱領
第14講 被措置児童等の虐待防止の現状と課題
  Step1 1.被措置児童等の虐待防止
  2.被措置児童等虐待とは
  Step2 1.被措置児童等虐待防止の経緯
  2.被措置児童等虐待の現状
  Step3 1.被措置児童等虐待の発生要因
  2.被措置児童等の虐待防止の課題
第15講 社会的養護と地域福祉の現状と課題
  Step1 1.社会的養護関係の施設と地域とのかかわり
  2.地域福祉
  3.少子化と児童虐待が社会的養護に与えた影響
  Step2 1.社会的養護関係の施設の地域貢献のあり方
  2.地域への支援
  3.地域の諸機関との連携
  Step3 1.児童福祉施設の地域福祉推進に向けた課題