小泉 光久/著 -- コイズミ,ミツヒサ -- 大月書店 -- 2015.6 -- 612.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 61/コ015 /1 0121276877 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 61/コ015 0221177249 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 農業の発明発見物語 1
書名カナ ノウギョウ ノ ハツメイ ハッケン モノガタリ
著者 小泉 光久 /著, 堀江 篤史 /絵  
著者カナ コイズミ,ミツヒサ
出版地 東京
出版者 大月書店
出版者カナ オオツキ ショテン
出版年 2015.6
ページ数 62p
大きさ 21×22cm
巻の書名 米の物語
巻の書名カナ コメ ノ モノガタリ
一般件名 日本-農業-歴史
児童内容紹介 米作りは、長い時間をかけて日本に伝わってきました。まだ多くのなぞが残る縄文(じょうもん)・弥生(やよい)時代の米作り、荘園(しょうえん)社会がくずれて変わった米作り、明治時代に始まった化学肥料の製造…。日本の米づくりの進化の歴史をたどります。
内容紹介 米や野菜、果物、牛肉など、身近な食料はどのようにして、よりおいしく、より効率的な作物となっていったのか。人間の手による「進化の歴史」をたどるシリーズ。1は、日本人の主食=米の改良の過程を日本史と並行して描く。
NDC分類(9版) 612.1
ISBN 4-272-40896-2
ISBN13桁 978-4-272-40896-2
定価 ¥2500

目次

1 地球上に生物があらわれ作物と家畜になった
2 長い時間をかけて米作りが日本に伝わる
3 まだ多くのなぞが残る縄文・弥生時代の米作り
4 米作りが世の中を変えクニが生まれる
5 荘園社会がくずれて米作りが変わる
6 農業と農民を支配し米が国を支える時代に
7 知恵と科学が生かされ米作りの技術が高まる
8 自然と向き合った日本の米作り
9 米が足りない時代から余る時代へ