柳田 国男/著 -- ヤナギタ,クニオ -- 筑摩書房 -- 2015.6 -- 380.8

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 380.8/ヤ97 /35 0115221533 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 柳田國男全集 35
書名カナ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
著者 柳田 国男 /著  
著者カナ ヤナギタ,クニオ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2015.6
ページ数 933p
大きさ 22cm
巻の書名 平成2年〜平成27年
巻の書名カナ ヘイセイ ニネン ヘイセイ ニジュウナナネン
一般件名 民俗学
内容紹介 碩学・柳田國男の思考を跡づける画期的全集。35は、「日本民俗学の頽廃を悲しむ」「鳥柴考」「支那視察談」「日本民俗講座」などの作品・論考・口述筆記・録音要旨等を収載。定本未収録多数。
NDC分類(9版) 380.8
ISBN 4-480-75095-2
ISBN13桁 978-4-480-75095-2
定価 ¥17000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
柳田国男先生「日本民俗学講義」
柳田国男氏によるつく舞に関する講演の記録
人形と信仰生活
かきりなく身にしむものハ
山里の小春のころハ
かきりなき海のみとりを
野ハなへて草のはらなり
此頃のことを
わすれてや今はありその
なつかしきはる名の山を
おもひ出る心のひまも
二夜ねし浅まの御湯の
ほのほのとたかねの雪も
つくは山下れハおもふ
こほろきの夜々になけはや
七月青梅に住める大下氏の許へ
此頃になりて
とのぐもり小雨ふる江の
この夕浦こぎ出しいさり舟
なだの浦の入江の寺は
島陰にあそびしかもめ
こぎいてゝかへり見すれば
秋の夜の月のけしきと
日本民俗学の頽廃を悲しむ
ちりぢりになりはゆくとも
成城連句会歌仙稿
鳥柴考
支那視察談
日本民俗講座
学問の日記 木曜会日記
大正九年八月以後東北旅行
水曜手帖附録
見付次第跋
我が国人の産育習俗について
柳田国男聴書
力の心理
柳田国男「みてぐら考」
三ツノ要件
女性と経験
最後の帰省
家と民俗学
妖怪変化
郷土研究
会津の若い人に
朝ノ訪問
垣内考
黄芬亭独吟断片
蠱神考
諺カード
困蟻労程
三倉沿革
島ノ話
じれったい考
大正十二年九月二十日
つはくらめ
遠野
名子の話
奈良朝の生活文化
日本民俗学の提唱
はちすさく野寺の
民俗学ノ現状
民俗採集
柳田国男先生を囲む座談会
柳多氏ノコト
旅行ト史学
旅行ノ進歩退歩
履歴カード
履歴カード