関根 健一/著 -- セキネ,ケンイチ -- 三省堂 -- 2015.5 -- 810

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 81/セ015 0121274450 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル なぜなに日本語
書名カナ ナゼ ナニ ニホンゴ
著者 関根 健一 /著  
著者カナ セキネ,ケンイチ
出版地 東京
出版者 三省堂
出版者カナ サンセイドウ
出版年 2015.5
ページ数 425,7p
大きさ 19cm
一般件名 日本語
児童内容紹介 「なおざり」と「おざなり」の違(ちが)いは?「青信号」はなぜ緑色?「とんでもない」を丁寧(ていねい)に言うと?いろいろな日本語の疑問(ぎもん)に、やさしく答えます。よりくわしく説明した、おとなのためのページもあります。
内容紹介 語彙・漢字・文法・敬語・語源など、国語の常識がバランス良く身につく書。右ページは小4以上の漢字に読み仮名を付したジュニア向け、左ページは大人向けの詳しい解説を掲載する。『読売新聞』連載等を書籍化。
NDC分類(9版) 810
ISBN 4-385-36606-7
ISBN13桁 978-4-385-36606-7
定価 ¥1800

目次

この本を読むみなさんへ
第1章 語彙 ごい
  1 ゴ○ラと○ジラで、怪獣王誕生
  2 将棋は「指す」、囲碁は「打つ」
  3 何でも「やばい」は、やばい?
  4 「滑る」と言ったら叱られた
  5 メモらないからミスるんだ
  6 「ナウい」はもうナウくない
  7 「押すな」×2=大混雑
  8 楽しい「こ」 かわいい「こ」
  9 美しく散らす、汚らしく散らかす
第2章 漢字 かんじ
  1 「日年大人国」って何?
  2 漢和辞典で「聞」を探す
  3 「ページ」と呼ばないで
  4 美しい「月」、なまぐさい「月」
  5 点で違う!? 「専」と「博」
  6 十才、いずれは十四歳
  7 同じ形を三つ重ねて表すのは
  8 似ているけれど、本物じゃない
  9 「米」の字が意味するものは?
第3章 意味 いみ
  1 なぞなぞの作り方、教えましょう
  2 赤とんぼに追っかけられて?
  3 明けたのは去年? 今年?
  4 「甘い」の反対、「辛い」じゃない
  5 「ない」×「ない」=「ある」
  6 「お菓子がない」のに「ある」って
  7 「ちょっと」隅に置けない
  8 永田町の動きがホワイトハウスに
  9 「ような」「ように」で伝えるには
第4章 文法 ぶんぽう
  1 「違くない」はちょっと違う
  2 「食べられますか」と聞かれたら
  3 「知れる」の用法、知れたこと
  4 足りないの? 足らないの?
  5 友達を「信じる」?「信ずる」?
  6 「せわしい」のに「せわしない」?
  7 取ってはいけない「ない」がある
  8 「仕方がない」と受け入れる
  9 「長っ」何か忘れてませんか?
第5章 表記 ひょうき
  1 「カ」と読む「ケ」は「ケ」ではない
  2 「々」を何と呼ぶ?
  3 つながり決める大事な点
  4 「疑問符」いつ使う?
  5 0、〇、零 書き方三通り
  6 お寺の額はみんな縦書き
  7 読み間違い防ぐ役目の送り仮名
  8 「受け付け」か「受付」か
  9 「は」と書いてあるのに「わ」
第6章 発音 はつおん
  1 「日本」の読み方 二本立て
  2 小さくっても大きな役目
  3 楽をして「すいません」
  4 「にしきおり」が「にしこり」に
  5 ナマヤラワ行は濁れない
  8 「ごろ」が「ころ」になるとき
  7 キツネザルはなぜ「ザ」と濁る?
  8 イチ、ニ? ひと、ふた?
  9 「一日」を「ついたち」と読むわけ
第7章 敬語 けいご
  1 もしも敬語がなかったら
  2 子どもっぽいが、付けていいデス
  3 「とんでもない」を丁寧に言うと
  4 様にならない? 「〜殿」
  5 「お」を付けたら上品に?
  6 「いらっしゃる」は働き者
  7 「なさい」と叱られたり謝ったり
  8 「もしもし」の始まり
  9 その人は高める? 低める?
第8章 語源 ごげん
  1 「師走」に師は走らなかった!?
  2 「粉」も「蚕」も昔は「こ」
  3 「木の実」の読み方は?
  4 みなと、まなこ、「な」の秘密
  5 たそがれに呼びかけて
  6 「とうの昔」の「とう」とは?
  7 「道なり」「鈴なり」 なり違い?
  8 「いやが上」の「いや」は?
  9 はかってくれた背のたけ
索引