植松 清志/編著 -- ウエマツ,キヨシ -- 思文閣出版 -- 2015.3 -- 521.853

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A5層 521.8/ウ015 0115205643 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 大坂蔵屋敷の建築史的研究
書名カナ オオサカ クラヤシキ ノ ケンチクシテキ ケンキュウ
著者 植松 清志 /編著  
著者カナ ウエマツ,キヨシ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2015.3
ページ数 4,215,8p
大きさ 27cm
一般件名 武家屋敷 , 大名 , 大阪市-歴史
内容紹介 近世大坂における蔵屋敷の敷地や立地、屋敷の変遷、建築構成や空間構成、藩主が参勤交代のさいに滞在した御屋形(御殿)の機能、役人住居の階層性や居住性等について、指図や文献史料を用いて検討する。折り込みの図面あり。
NDC分類(9版) 521.853
ISBN 4-7842-1724-3
ISBN13桁 978-4-7842-1724-3
定価 ¥4800

目次

序章 大坂蔵屋敷の建築史的研究
第一章 西国大名の大坂蔵屋敷-佐賀藩大坂蔵屋敷の成立と変遷-
  一節 初期の佐賀藩大坂蔵屋敷
  二節 江戸時代の佐賀藩大坂蔵屋敷
  三節 御屋形
  四節 佐賀藩大坂蔵屋敷の様相
第二章 西国大名の大坂蔵屋敷-徳島藩大坂蔵屋敷の建築構成-
  一節 徳島藩大坂蔵屋敷の変遷
  二節 大坂蔵屋敷の建築構成
  三節 徳島藩大坂蔵屋敷の様相
第三章 西国大名の大坂蔵屋敷と京都・伏見屋敷-高知藩における上方屋敷の比較研究-
  一節 高知藩屋敷の変遷と指図
  二節 敷地規模と建築構成
  三節 御殿
  四節 長屋(役宅)
  五節 高知藩における大坂蔵屋敷と京都屋敷・伏見屋敷
第四章 奥羽諸藩における上方蔵屋敷の変容-弘前藩・秋田藩の上方蔵屋敷-
  一節 弘前藩における上方蔵屋敷の成立と展開
  二節 秋田藩における大坂蔵屋敷の成立
  三節 奥羽諸藩の蔵屋敷の建築構成
第五章 大坂蔵屋敷の鎮守社と祭礼
  一節 大坂の年中行事と蔵屋敷祭礼
  二節 佐賀藩大坂蔵屋敷の稲荷祭
  三節 高知藩蔵屋敷と土佐稲荷
  四節 蔵屋敷の鎮守社と祭礼の諸相
  五節 造り物の流行と蔵屋敷祭礼の経済効果
  六節 近代における蔵屋敷祭礼の行方
第六章 「よと川の図」と福岡藩蔵屋敷
  一節 「よと川の図」と中之島の蔵屋敷
  二節 「よと川の図」の景観年代
  三節 福岡藩大坂蔵屋敷と参勤交代
  四節 「よと川の図」の制作意図と価値
第七章 畿内小藩の大坂蔵屋敷-小室藩大坂蔵屋敷の成立と解体-
  一節 小室藩大坂蔵屋敷
  二節 小室藩大坂蔵屋敷の変貌
  三節 小室藩大坂蔵屋敷の特質
第八章 幕末における大坂蔵屋敷の新傾向-松代藩大坂蔵屋敷-
  一節 松代藩大坂蔵屋敷
  二節 松代藩大坂蔵屋敷の特徴
第九章 幕末における大坂蔵屋敷の新傾向-御三卿清水家の大坂蔵屋敷-
  一節 御三卿清水家と史料
  二節 清水家大坂蔵屋敷
  三節 清水家大坂蔵屋敷の特徴
結章 大坂蔵屋敷の成立と展開
  一節 大坂蔵屋敷の変遷
  二節 蔵屋敷設置藩と地域、類型化