加藤 理/著 -- カトウ,オサム -- 港の人 -- 2015.3 -- 371.45

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 371.4/カ015 0115352221 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 「児童文化」の誕生と展開
書名カナ ジドウ ブンカ ノ タンジョウ ト テンカイ
副書名 大正自由教育時代の子どもの生活と文化
著者 加藤 理 /著  
著者カナ カトウ,オサム
出版地 鎌倉
出版者 港の人
出版者カナ ミナト ノ ヒト
出版年 2015.3
ページ数 861p
大きさ 23cm
一般件名 児童文化-歴史 , 日本-歴史-大正時代
内容紹介 大正自由教育の隆盛時代の、仙台の児童文化を中心に、当時の一次資料を発掘しながら「児童文化」という用語が誕生するまでの経緯と誕生の背景と、「児童文化」誕生当時の具体的な活動の諸相を探る。別冊複製2冊付き。
NDC分類(9版) 371.45
ISBN 4-89629-294-7
ISBN13桁 978-4-89629-294-7
定価 ¥12000

目次

序章
第Ⅰ部 近代の子どもの文化と「児童文化」の誕生
第一章 近世後期の子どもの文化
  一-一 『桑名日記』に見られる子どもの遊びとおもちゃ
  一-二 鐐之助が楽しんだ読み物と「むかし」
  一-三 軍書講釈と語りの文化
  一-四 芝居、見世物
  一-五 源平時代の英雄と作り物
  一-六 鐐之助と手習い
  一-七 手習い塾で出会う文化
第二章 明治時代の子どもと文化
  二-一 講談文化とメンコ、カルタと売薬版画
  二-二 子どもと芝居
  二-三 谷崎潤一郎と芝居
  二-四 芝居とメディアミックス
  二-五 寝物語と語り聞かせ
第三章 “教育化”される子どもの文化と教育博物館
  三-一 “教育読物”登場と“教育おもちゃ”の登場
  三-二 教育博物館と“教育化”される子どもの文化
  三-三 「教育家族」の増大と博文館の出版
第四章 子ども用品の誕生と三越児童博覧会
  四-一 こども博覧会の開催
  四-二 子ども用品の誕生と三越児童博覧会
  四-三 三越児童博覧会と「児童本位」と「児童用品」の誕生
第五章 大正時代の子どもの生活と文化環境
  五-一 大正時代の子どもと講談文化
  五-二 観劇と活動写真
  五-三 活動写真と旧劇
  五-四 新中間階級の家庭の生活と文化
  五-五 大正時代の子どもと雑誌の思い出
第六章 『赤い鳥』の創刊と児童芸術運動
  六-一 巌谷小波の美育への着目と芸術の勃興
  六-二 モダニズム化と『赤い鳥』の創刊
  六-三 『赤い鳥』との出会い
  六-四 児童芸術雑誌の地方への広がり
第七章 大正自由教育と文化主義
  七-一 大正自由教育の胎動-樋口勘次郎と児童中心主義
  七-二 児童芸術運動の胎動と文化主義-日本済美学校と美育
  七-三 「児童文化」誕生前夜の雑誌制作活動
  七-四 芸術自由教育の広がり
第八章 「児童文化」誕生前夜
  八-一 大阪で結成された児童文化関連団体と高尾亮雄
  八-二 児童文芸雑誌と童謡・童話の同人誌-『木馬』と蜻蛉の家を中心に
第九章 「児童文化」の誕生
  九-一 後藤牧星の幼少年期と青年前期
  九-二 少国民新聞と後藤牧星
  九-三 「児童文化」の誕生
第Ⅱ部 仙台における誕生期「児童文化」活動の諸相
第一〇章 童謡創作の興隆と童謡詩人ヘキの誕生
第一一章 仙台児童文化活動の人脈形成
  一一-一 桜田はるを、片平庸人との出会い
  一一-二 千葉春雄、黒田正との出会い
  一一-三 佐藤勝熊、都築益世との出会い
  一一-四 天江とヘキの出会い
第一二章 おてんとさん社の結成と『おてんとさん』の発行
  一二-一 おてんとさん社結成の準備
  一二-二 おてんとさん社の誕生
  一二-三 『おてんとさん』の創刊と内容
第一三章 おてんとさん社の活動と解散
  一三-一 おてんとさん社の活動
  一三-二 『おてんとさん』の終刊
  一三-三 おてんとさん社の解散
第一四章 『おてんとさん』終刊後の動向
  一四-一 童謡研究会とヘキの童謡論
  一四-二 『おてんとさん』後の同人誌とさくらんぼ社の活動
第一五章 仙台児童倶楽部の誕生
  一五-一 仙台児童倶楽部設立計画
  一五-二 仙台児童倶楽部の発足と構成員
  一五-三 黒田正の活動
  一五-四 木町通小学校と二階堂清壽の自由主義教育
  一五-五 黒田正の教育実践と二階堂校長
  一五-六 『宮城教育』と黒田正と池田菊左衛門
第一六章 仙台児童倶楽部の活動
  一六-一 仙台児童倶楽部の発足準備と組織
  一六-二 仙台児童倶楽部の設立目的
  一六-三 童謡童話会の開催
  一六-四 童謡童話会の推移
  一六-五 仙台児童倶楽部が内包した二つの潮流とたんぽゝ童謡研究会
  一六-六 催物の主催と後援
第一七章 仙台児童倶楽部の終焉
  一七-一 野口雨情招聘童謡童話大会
  一七-二 野口雨情童謡童話会に見られる仙台児童倶楽部の活動方針
  一七-三 仙台児童倶楽部の終焉
第一八章 七つの子社の誕生と活動
  一八-一 仙台児童文化活動の第二世代
  一八-二 七つの子社の誕生
  一八-三 七つの子社のメンバーの特質
  一八-四 七つの子社影絵の誕生と影絵の演目
  一八-五 七つの子社影絵の理念と技法
第一九章 伊勢堂山林間学校
  一九-一 林間学校の誕生
  一九-二 日本赤十字社夏季児童保養所
  一九-三 宮城県で開催された林間学校・臨海学校
  一九-四 伊勢堂山林間学校の開校
  一九-五 伊勢堂山林間学校開設の背景
  一九-六 伊勢堂山林間学校開校の目的
  一九-七 伊勢堂山林間学校の参加者と予算
  一九-八 伊勢堂山林間学校の献立と身体上の変化
第二〇章 太陽幼稚園と児童文化活動
  二〇-一 仙台の幼稚園と青葉幼稚園
  二〇-二 相澤太玄の活動
  二〇-三 太陽幼稚園の創立
  二〇-四 相澤太玄の死と太陽幼稚園のその後
  二〇-五 第三代園長静田正志と児童文化活動
  二〇-六 太陽幼稚園の教育
  二〇-七 太陽保姆養成所の設立
  二〇-八 太陽幼稚園・太陽保姆養成所を拠点とした児童文化活動
第二一章 日曜学校と児童文化活動
  二一-一 日曜学校の隆盛と展開
  二一-二 仙台の仏教系日曜学校事情
  二一-三 日曜学校と行事
  二一-四 仙台におけるキリスト教系日曜学校の広がり
  二一-五 仙台仏教婦人会
  二一-六 日曜学校参加児童の年齢と選択科目
  二一-七 仙台仏教婦人会少女部の童謡・童話会の開催
  二一-八 栴檀中学日校部の創設
  二一-九 日校部の活動と附属双葉日曜学校
第Ⅲ部 児童文化活動の広がりと展開
第二二章 大阪の児童文化活動
  二二-一 『蜻蛉の家』と國田弥之輔の活動
  二二-二 後藤牧星と『小鳥の家』
  二二-三 児童文化協会の活動
第二三章 函館の児童文化活動
  二三-一 函館の誕生期児童文化活動
  二三-二 蛯子英二と児童文化活動
  二三-三 おてんとさん童話会の結成
  二三-四 童話会の内容
  二三-五 小学校訪問童話会と子どもたちの反応
  二三-六 おてんとさん童話会活動の特質
第二四章 児童文化活動の場としての学校
  二四-一 学校文集の発行
  二四-二 児童創作文集「コトリ」の発行と実践活動の機関としての学校
  二四-三 上杉山通小学校の児童文化活動
  二四-四 学芸会の開催
第二五章 児童文化業者・金野細雨の児童文化活動
  二五-一 金野細雨の幼少期
  二五-二 細雨の思想-キリスト教、エスペラント、トルストイ
  二五-三 独立後の細雨と文芸誌の発行
  二五-四 『赤い実』の発行と口演童話
  二五-五 細雨が運んだ文化
第二六章 児童文化活動の場としての家庭
  二六-一 仙台の家庭での児童文化活動
  二六-二 石丸家の子どもの活動
第二七章 誕生期の「児童文化」論
  二七-一 『児童文学読本』と峰地光重の児童文化論
  二七-二 仙台の活動に見られる誕生期「児童文化」論
終章
  二八-一 <思想的なバックボーン>の存在と<循環>
  二八-二 「児童文化」とは何か