多田 歩実/著 -- タダ,アユミ -- 国土社 -- 2015.2 -- 404

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 40/タ014 /5 0121266738 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル なぜなにはかせの理科クイズ 5
書名カナ ナゼ ナニ ハカセ ノ リカ クイズ
著者 多田 歩実 /著  
著者カナ タダ,アユミ
出版地 東京
出版者 国土社
出版者カナ コクドシャ
出版年 2015.2
ページ数 95p
大きさ 22cm
巻の書名 海と水辺の生き物
巻の書名カナ ウミ ト ミズベ ノ イキモノ
一般件名 科学
児童内容紹介 理科が大好きな人も、そうじゃない人も、クイズで理科を楽しんじゃおう!「トノサマガエルは、なぜ、ほっぺをふくらませる?」「ヤドカリの貝がらの中身は、どうなっている?」「オウムガイは、何の仲間?」など、海と水辺の生き物のクイズを紹介(しょうかい)します。
内容紹介 理科がおもしろくなる、クイズブック。5は、「イカの頭は、どこかな?」「シロナガスクジラは、何を食べる?」「マグロが泳ぎ続けるのは、なぜ?」など、海と水辺の生き物のクイズを収録する。
NDC分類(9版) 404
ISBN 4-337-21705-8
ISBN13桁 978-4-337-21705-8
定価 ¥2000

目次

なぜなにはかせの自己紹介
問題
1 メダカのメスは、どっち?
2 魚の呼吸を表しているのは、どれ?
3 トノサマガエルは、なぜ、ほっぺをふくらませる?
4 ザリガニは、エビの仲間? カニの仲間?
5 ホンソメワケベラが、ほかの魚に食べられないのは、なぜ?
6 サワガニのメスは、どっち?
7 シロナガスクジラの大きさは、どのくらい?
8 アマガエルの成長順は?
9 カクレクマノミとイソギンチャクは、どんな関係?
10 ニホンウナギにうろこは、ある? ない?
11 イカの頭は、どこかな?
12 えら呼吸をしない生き物は、どれ?
13 ヤドカリの貝がらの中身は、どうなっている?
14 シロイルカに一番近い生き物は、どれ?
15 ザリガニが砂浴びするのは、なぜ?
16 イルカの泳ぎ方は、どれ?
17 タコの特ちょうを表しているのは、どれ?
絶めつのおそれがあるメダカ
18 メダカの卵が育つ順番は?
19 だれの尾びれかな?
食たくに上がる前の、海の生き物たち
20 シロナガスクジラは、何を食べる?
21 クロマグロの卵は、どれ?
22 ヤドカリが選ぶ貝がらは、どれ?
23 アカエイの骨は、どれ?
24 ニホンウナギは、どこを回遊する?
25 モリアオガエルがつくるあわは、何のため?
26 赤ちゃんメダカの、腹のふくらみは何?
27 シャチの胸びれの骨は、どうなっている?
28 オウムガイは、何の仲間?
29 この魚の模様は、縦じま? 横じま?
30 クロマグロが泳ぎ続けるのは、なぜ?
31 この特ちょうを持つ生き物は、どれ?
32 ヒラメの目があるのは、左側? 右側?
33 ホホジロザメの歯が、いつもするどいのは、なぜ?
34 成長とともに名前が変わる魚を、何という?
35 ホタテガイの目は、どこにある?
36 クラゲに一番近い生き物は?
37 タツノオトシゴの変わった子育て法は、どれ?
外国からやって来た、生き物たち
38 だれの卵かな?
39 どこにすむ生き物かな?
さくいん