橋本 行史/編著 -- ハシモト,コウシ -- 創成社 -- 2015.1 -- 318.6

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美一般 2階閲覧室 3186/ハ015 0211561121 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 地方創生の理論と実践
書名カナ チホウ ソウセイ ノ リロン ト ジッセン
副書名 地域活性化システム論
著者 橋本 行史 /編著  
著者カナ ハシモト,コウシ
出版地 東京
出版者 創成社
出版者カナ ソウセイシャ
出版年 2015.1
ページ数 8,211p
大きさ 21cm
一般件名 地域開発
内容紹介 2013年秋に関西大学で行われた「地域活性化システム論」の講義をもとにまとめる。日本経済と地域活性化といった総論をはじめ、日本の森林資源を活用した地域活性化論など、さまざまな政策、事例研究を収める。
NDC分類(9版) 318.6
ISBN 4-7944-3158-5
ISBN13桁 978-4-7944-3158-5
定価 ¥2300

目次

第1章 日本経済と地域活性化
  1.アベノミクスとマクロ経済
  2.アベノミクスと構造改革
  3.アベノミクスと財政再建
  4.アベノミクスをどう理解するか
  5.地域活性化とは何か
  6.地域活性化は現代的な課題
  7.地域の元気は現場から:特区〜地域活性化システム論
第2章 地域活性化と大学のありかた
  1.はじめに
  2.「地域活性化システム論」とは?
  3.地域の活性化とは
  4.待ったなしの地域力再構築
  5.地域活性化手法の変化
  6.地域を活性化させるもの
  7.人々が豊かに暮らせる世の中を目指して
  8.なぜ大学なのか
  9.地域活性化に取り組む大学の取るべき姿勢
第3章 地域経済の発展と経済理論
  1.はじめに
  2.問題の所在
  3.近代経済学理論に基づいた地域経済論の概要
  4.政策金融実例と地域経済の関係(具体例)
  5.結語
第4章 観光立国の推進と地域活性化
  1.観光立国の意義と経緯
  2.日本経済再興プランと観光立国の推進のためのアクション・プログラム
  3.観光交流と地域活性化
第5章 日本の森林資源を活用した地域活性化論
  1.はじめに
  2.世界で減る森林,日本で増える森林
  3.木材の効用
  4.木材の活用(建築物,住宅)
  5.木材の活用(木質バイオマス)
  6.木材の利用(新たな動き)
  7.森林の効用
  8.林業・森林整備の方向
  9.地域で何から取り組むべきか
第6章 地域活性に対する地域情報化施策の役割
  1.はじめに
  2.地域情報化と地域
  3.情報化の概念整理
  4.地域情報化
  5.地域活性を目的とした情報化施策の評価
  6.まとめ
  補遺:行政が関与する地域SNSの現状
第7章 地域の災害医療体制強化とドクターヘリ広域運用体制の確立
  1.救急医療用ヘリコプターの導入促進
  2.救急医療用ヘリコプターの配備推進と運用管理
  3.地域の災害医療対策とドクターヘリの活用
  4.地域の救急医療用ヘリコプター連携・協力システムの構築
  5.ドクターヘリ事業の将来における展開と課題
第8章 地域活性化と公的金融の役割
  1.金融とは?
  2.地域活性化と金融
  3.日本政策金融公庫について
  4.民間金融機関と日本公庫の比較
  5.日本公庫国民生活事業で力を入れている事業分野
第9章 コミュニティバスと地域活性化
  1.はじめに
  2.地域交通におけるコミュニティバスの位置づけ
  3.神戸市の2つのケース
  4.コミュニティバス成立条件とその課題
第10章 条件不利地域の活性化と農家レストラン
  1.問題の背景
  2.研究目的と研究方法
  3.条件不利地域の意義と将来ビジョン
  4.農家レストランと地域活性化
  5.夕張周辺の農家レストラン
  6.発見事実
  7.結論と展望
第11章 地域活性化に向けた有馬温泉の取り組み
  1.地域のマスタープラン
  2.15年後の有馬温泉のアイデンティティー
  3.温泉を巡る環境変化
  4.阪神淡路大震災からの復興
  5.旅館共同組合,観光協会等の取り組み
  6.まちづくり
  7.有馬八助商店
  8.課題と展望