L.G.Wade,Jr./[著] -- ウエイド,L.G. -- 丸善出版 -- 2014.12 -- 437

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 437/ウ014 /上 0115174849 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル ウェイド有機化学 上
書名カナ ウェイド ユウキ カガク
著者 L.G.Wade,Jr. /[著], 中村 浩之 /共訳, 岩本 武明 /共訳, 斎藤 雅一 /共訳, 柴田 高範 /共訳, 田中 健 /共訳, 長澤 和夫 /共訳, 西林 仁昭 /共訳  
著者カナ ウエイド,L.G.
出版地 東京
出版者 丸善出版
出版者カナ マルゼン シュッパン
出版年 2014.12
ページ数 24,712,44p
大きさ 26cm
一般件名 有機化学
内容紹介 有機化学を理解するうえで最も重要な「反応機構」に重点をおいた教科書。有機分子の構造と性質、化学反応、立体化学、アルケンの反応などについて、カラー図版や例題を交えて解説する。章末問題も掲載。
NDC分類(9版) 437
ISBN 4-621-08865-4
ISBN13桁 978-4-621-08865-4
定価 ¥6500

目次

1 序論
  1-1 有機化学の原点
  1-2 原子構造の基本原理
  1-3 結合生成とオクテット則
  1-4 Lewis構造
  1-5 多重結合
  1-6 電気陰性度と結合の分極
  1-7 形式電荷
  1-8 イオン構造
  1-9 共鳴
2 有機分子の構造と性質
  2-1 軌道の中の電子の波動性
  2-2 分子軌道
  2-3 π(パイ)結合
  2-4 混成と分子の形
  2-5 分子を立体的に書く
  2-6 混成の一般則と構造
  2-7 結合の回転
  2-8 異性体
  2-9 結合と分子の極性
3 アルカンの構造と立体化学
  3-1 炭化水素の分類(概要)
  3-2 アルカンの分子式
  3-3 アルカンの命名法
  3-4 アルカンの物理的性質
  3-5 アルカンの用途と供給源
  3-6 アルカンの反応
  3-7 アルカンの構造と配座
  3-8 ブタンの立体配座
  3-9 長鎖アルカンの立体配座
4 化学反応
  4-1 はじめに
  4-2 メタンの塩素化
  4-3 遊離ラジカル連鎖反応
  4-4 平衡定数とGibbsエネルギー
  4-5 エンタルピーとエントロピー
  4-6 結合解離エンタルピー
  4-7 塩素化におけるエンタルピー変化
  4-8 速度論と速度式
  4-9 活性化エネルギーと反応速度の温度依存性
5 立体化学
  5-1 はじめに
  5-2 キラリティー
  5-3 不斉炭素原子のRとSの決定法
  5-4 光学活性
  5-5 エナンチオマーの生物学的な区別
  5-6 ラセミ混合物
  5-7 鏡像体過剰率と光学純度
  5-8 立体配座に可動性がある場台のキラリティー
  5-9 不斉炭素原子をもたないキラル化合物
6 ハロゲン化アルキル:求核置換反応と脱離反応
  6-1 はじめに
  6-2 ハロゲン化アルキルの命名法
  6-3 ハロゲン化アルキルの一般的用法
  6-4 ハロゲン化アルキルの構造
  6-5 ハロゲン化アルキルの物理的性質
  6-6 ハロゲン化アルキルの合成
  6-7 ハロゲン化アルキルの反応:置換反応と脱離反応
  6-8 二次の求核置換反応:SN2反応
  6-9 SN2反応の一般性
7 アルケンの構造と合成
  7-1 はじめに
  7-2 アルケンの二重結合の軌道のようす
  7-3 不飽和度
  7-4 アルケンの命名法
  7-5 シス-トランス異性体の命名法
  7-6 アルケンの商業上での重要性
  7-7 アルケンの安定性
  7-8 アルケンの物理的性質
  7-9 ハロゲン化アルキルの脱離によるアルケンの合成
8 アルケンの反応
  8-1 炭素-炭素二重結合の反応性
  8-2 アルケンへの求電子付加
  8-3 アルケンへのハロゲン化水素の付加
  8-4 水の付加:アルケンの水和
  8-5 オキシ水銀化による水和
  8-6 アルコキシ水銀化-脱水銀化
  8-7 アルケンのヒドロホウ素化
  8-8 アルケンへのハロゲンの付加
  8-9 ハロヒドリンの生成
9 アルキン
  9-1 はじめに
  9-2 アルキンの命名法
  9-3 アルキンの物理的性質
  9-4 アルキンの工業的重要性
  9-5 アルキンの電子構造
  9-6 アセチレン酸性度:アセチリドイオンの生成
  9-7 アセチリドからのアルキン合成
  9-8 脱離反応によるアルキン合成
  9-9 アルキンの付加反応
10 アルコールの合成と構造
  10-1 はじめに
  10-2 アルコールの構造と分類
  10-3 アルコールとフェノールの命名法
  10-4 アルコールの物理的性質
  10-5 工業的に必要なアルコール
  10-6 アルコールとフェノールの酸性度
  10-7 アルコールの合成:緒言とまとめ
  10-8 アルコール合成のための有機金属試薬
  10-9 有機金属試薬のカルボニル化合物に対する付加反応
11 アルコールの反応
  11-1 アルコールの酸化状態と関連する官能基
  11-2 アルコールの酸化
  11-3 アルコールを酸化するほかの方法
  11-4 アルコールの生体酸化
  11-5 求核剤および求電子剤としてのアルコール:トシル酸エステルの生成
  11-6 アルコールの還元
  11-7 アルコールのハロゲン化水素酸との反応
  11-8 アルコールのハロゲン化リンとの反応
  11-9 アルコールの塩化チオニルとの反応
12 赤外分光法と質量分析法
  12-1 はじめに
  12-2 電磁波スペクトル
  12-3 赤外領域
  12-4 分子振動
  12-5 赤外活性および赤外不活性な振動
  12-6 赤外スペクトルの測定
  12-7 炭化水素の赤外分光法
  12-8 アルコールやアミンの特徴的な吸収
  12-9 カルボニル化合物の特徴的な吸収
13 核磁気共鳴分光法
  13-1 はじめに
  13-2 核磁気共鳴の理論
  13-3 電子による磁気遮蔽
  13-4 NMR分光計
  13-5 化学シフト
  13-6 シグナルの数
  13-7 シグナルの面積
  13-8 スピン-スピン分裂
  13-9 複雑な分裂