畑仲 哲雄/著 -- ハタナカ,テツオ -- 勁草書房 -- 2014.12 -- 070.2141

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 070.2/ハ014 0115172371 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 地域ジャーナリズム
書名カナ チイキ ジャーナリズム
副書名 コミュニティとメディアを結びなおす
著者 畑仲 哲雄 /著  
著者カナ ハタナカ,テツオ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2014.12
ページ数 10,376,37p
大きさ 22cm
一般件名 上越タイムス
内容紹介 新聞不況のなか、発行部数を3倍に伸ばした過疎地の新聞社・上越タイムス。彼ら彼女らが示したジャーナリズムとは。NPO論やコミュニタリアニズム哲学を駆使し、これまでのジャーナリズムの規範に修正を迫る。
NDC分類(9版) 070.2141
ISBN 4-326-60272-8
ISBN13桁 978-4-326-60272-8
定価 ¥4800

目次

序章
  第1節 研究の発端
  第2節 規範をめぐる議論
  第3節 前著からの接続
  第4節 事例の概要
  第5節 事例への戸惑いと疑問
  第6節 地域という立脚点
  第7節 本書の構成
第1部
第1章 ジャーナリズムの規範論
  第1節 国家との関係性
  第2節 市場との関係性
  第3節 市民社会との関係性
第2章 地域の概念と自治のかたち
  第1節 「地方」と「地域」の区別
  第2節 初期の地域社会をめぐる研究
  第3節 理念型としてのゲマインシャフトとコミュニティ
  第4節 地域からみた自治の論理
  第5節 地域情報化政策の問題
  第6節 共同体の再評価
  第7節 ガバナンスと補完性原理
  第8節 政府・市場・コミュニティの区別
第3章 地域とジャーナリズム
  第1節 統治構造とメディア・システム
  第2節 新聞産業の「二重構造」
  第3節 地方報道と地域報道
  第4節 ジャーナリズムのヒエラルキー
  第5節 地域紙の産業的特徴
  第6節 地域自治と地域ジャーナリズム
  第7節 新聞の集権と分権
  第8節 自由の哲学
  第9節 コミュニティの哲学
第2部
第4章 市民メディアからの問い
  第1節 市民メディア研究からの先行文献
  第2節 社会運動としてのパブリック・アクセス
  第3節 「新聞編集権」をめぐる概論
  第4節 NPO論からの先行文献
  第5節 「協働」をめぐる議論と定義
  第6節 地域メディア論から地域ジャーナリズム論へ
第5章 問いと方法
  第1節 研究設問
  第2節 ケーススタディ
第3部
第6章 新潟と上越後の相克
  第1節 日本における北陸・新潟
  第2節 上越地域のメディア環境
第7章 新聞社からみた協働紙面の実践
  第1節 協働開始までのあゆみ
  第2節 所有者とジャーナリストの対立
  第3節 NPO紙面による意識改革
第8章 NPOからみた協働紙面の実践
  第1節 中間支援型NPOの役割
  第2節 手段としてのメディア
  第3節 新聞社との距離感
第4部
第9章 <地域>という立脚点
  第1節 先行研究の再検討
  第2節 研究上の問いに対する結論
  第3節 得られた知見
  第4節 学問的貢献・今後の課題
第10章 善いジャーナリズムを求めて
  第1節 上越モデルの伝播と今後の展開
  第2節 善き隣人としてのジャーナリスト
  第3節 ジャーナリストと研究者の協働